こんにちは。
今日、娘の学年は宿泊学習です🏫🌃
もちろん娘は不参加。
学校行事は運動会を含め、1年生から全て不参加。
故に、入学式の写真以外、娘が写る学校行事の写真は1枚もありません^^;
代わりに私のスマホに写真が増えていきます📱♬*゜
とはいえ、随分とメンタル耐性がついたもので、私も娘自身も、参加できなくて悲しいな~とかは全く思わなくなりました^^;
それは、出来ないことを責めるのではなく、娘なりに出来ることに向き合っていることを、誰かと比較せずにそのまま認めてくれる環境が整ってきたから。
出来ないままの自分
出来るようになってきた自分
その狭間で揺れながらも
今の自分が出来ることを無理のない範囲でやっていく
ということを、娘自身も考えられるようになってきたことに、心の大きな成長を感じます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
運動会、発表会、遠足、修学旅行、卒業式、そして成人式。
不登校だったり
発達特性があったり
不安の強い子は
これらの行事に出られないことがあります。
出たくないと言われると
親としては悲しくなることもあるし
我が子の晴れ舞台!
みんなは出来てるのに..
と周りと比較して落ち込んでしまうこともあると思いますが、物事は考え方次第、だと思ってます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
学校行事に参加出来なくても
その子の価値は何も変わらない。
成人式に出られなくても成人出来る。
卒業式に出られなくても卒業できる。
修学旅行に今行かなくても
心を許せる人とならいつか旅行に行ける日がきっときます。
なんなら私、25歳まで国内旅行もしたことありませんでした(笑)
複雑な家庭だったこともあり、家族旅行もしたことがありませんでした。
高3の修学旅行は、確か長崎だったと思いますが、自らの意思で参加しませんでした。
親や担任には
「イジメられているの?」とか
「嫌な子でもいるの?」と心配されましたが
「修学旅行に行く意味や楽しみを見いだせなかった」という単純な感じでした。
みんなのことは嫌いじゃないけど
ワイワイ楽しもうぜ~🎶
みたいなノリが当時の私は苦手でして。
思春期の影響なのかな?
生理的に受け付けなかったんですよね。
「絶対行った方がいい」と猛説得する親と担任を意地でねじ伏せて(笑)、当日は学校でプリント自習をして過ごしました。
勉強は嫌いだけど(笑)、修学旅行に行くより全然気が楽だったので、今でもその判断に後悔はありません。
そして現在。
最後の旅行は娘が2歳の時。
母が倒れて介護が始まる前に、国内旅行に行ったのが最後です。
それから8年間、日帰り温泉も行ってません。
夏休みや冬休みのお出かけも
不登校になってからはどこにも行ってません。
まだ旅行をするには娘の状態は難しいですが
いつか色んなところに行きたいね~と娘と話したりはしているので、
近い未来、母子で旅が出来ることを楽しみにしたいと思います。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
こんな私や、娘のように、「やらない」という選択が、イレギュラーなものではなくなるといいなと思います。
必要な時になったら、少しずつ出来るようになる。
その時までゆっくり進んでいけばいいと思っています。
時間は有限。
人生も有限。
でも
焦らない。
焦らせない。
本気でやりたいと思った時、人は自然と勇気が湧いてくる。
恐れを乗り越えられる。
そして応援してくれる人や支えてくれる人とも
ちゃんと出逢える。
運命ってうまく出来てると思うから。
一日一日をただ安心して過ごせる親子が
一人でも増えたらいいなって思います。
#不登校
#不登校の親
#ダブルケア
2週間 ago