発達障害

不登校

書籍紹介/「子の心、親知らず」になっているかも?本を読んで子供を知ろう!

今回は、本の紹介記事になります。発達障害・精神ケア・学習障害・思春期など、幅広くチョイスしましたので(そのつもりです^^;)気になる書籍がありましたら、ぜひ手に取って読んでみてもらえたら嬉しいです。前半は専門家の方が書いた本、後半が児童書な...
不登校

ディスレクシア啓発月間/『きれいな字』じゃないとダメですか?字が書けなくなって3年後の変化。

娘は、読み書き、特に「書くこと」に困難を持っています。去年もまとめたのですが、今回は、あれからどうなったかを振り返ってみようと思います。娘の場合、一般的な読み書きに対する支援とはちょっと違うので、多くの方には参考にならないかもしれませんが、...
不登校

書字の苦手さは改善する?触読学習「触るグリフ」を使ってみました!

不登校になってからもずっとノー勉が続いていたところに出会ったのが「触るグリフ」最近、X(旧Twitter)では、利用している方をよく見かけます。とても素晴らしい教材なので、娘の経過や使ってみてどう変化したか、などを書いてみようと思います。ど...
発達障害

【ディスレクシア】読み書きに困難を抱える子供たちを理解しよう

きれいに書けるまで正しく覚えらえるまで何度も、何度もやり直す。そんな、必死に読み書きと向き合う子供たちがいることを知っていますか?今月は、ディスレクシア啓発月間ということで、特に書字に困難を示す娘のことを書いてみようと思います。どなたかの参...
不登校

子供と〈性〉のこと、話してますか?

娘が1年生の時に離婚し、現在は、私・娘・祖母の女3人の生活。家庭に異性がいないことや、学校に行っていないことにより、通常よりも『性』を意識しずらい環境にあります。だからこそ、正しく、且つ丁寧な性教育が必要だと思っています。はじめに…皆さんは...
発達障害

好き嫌いじゃない!「偏食」のある子育て

突然ですが、食べ物に【怖さ】を感じたことがありますか?フルーツを見て、「怖い」と感じますか?ケーキやお菓子を見て、「怖い」と感じますか?オムライスやスパゲッティを見て、「怖い」と感じますか?一般的には、感じない人がほとんどだと思います。少な...
不登校

不登校になった時、だれと繋がるか

私は、娘が不登校になっても、一人で悩むことなく、孤立せずに済みました。そして、様々な視点で物事を見れるようになりました。それは、いつも近くに良き理解者がいてくれたから。今回は、私たち親子に『新しい生き方』を教えてくれた人たち、そして、発達障...
発達障害

勉強だけじゃない!学校生活で子供が抱える「困り事」とは?

学校は、主に勉強をする場所ではありますが、勉強だけをする場所ではありませんよね。小中の9年間で、年齢に応じた様々な体験を通し、社会に出るために必要なことを少しずつ習得していける大変貴重な場です。しかし、学校生活は、障害を抱えた子供にとって、...
タイトルとURLをコピーしました