こんにちは🌙
夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。
┈┈┈┈
最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。
娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが
娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。
しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。
父親のイメージが悪くなるようなことも…。
でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。
定期的に会うのですが
その時に娘が良い父親だと思えるならそれで何も問題はないからです。
そして結婚してよかったことも伝えました。
ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで
娘が安心出来ると思ったからです。
✧︎
✧︎
子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても
それは「子供が悪い」というわけではありません。
お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。
離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に
結婚生活を続けることは本当にいい事なのか?
と思うことがあります。
私は、一方的に暴力を振るわれながらも
子供が成人するまでは…
と耐える母の元で育ちました。
自分がいなくなれば
母は父から離れることが出来るのでは?
と考えることもありました。
「子は鎹」
と言いますが
「子を鎹しないと続かない関係性」
は既に破綻していると思うし
そもそも子を鎹にしてはいけない
そう思います。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
娘に
また誰かと結婚するの?
と聞かれたので
娘を理解し
同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う
とも伝えました。
「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので
慎重に判断する必要があります。
でも娘は
「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」
「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」
「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」
なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。
そんな人いるかなぁ~😂
私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。
「障害のある子に難しいことは理解できない」
なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。
むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。
決めつけ、は良くないなと思っています。
✧︎
✧︎
子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること
正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと
自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること
子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。
口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
1か月 ago