〈開催します!〉オンラインカフェ☕

介護と看取り、オンラインカフェを開催します。

2月はダブルケア月間

ダブルケア千葉南は
ダブルケア月間に参加しています

普段はブログやSNSなど「文字」での活動がメインの当団体ですが、ダブルケア月間に合わせ、オンラインカフェを開催することにしました。

また、他団体様とのコラボも予定しており、2月は精力的に活動していく予定です。

ご都合が合う方は、是非、ご参加いただけると嬉しいです。

イベント日程

オンラインカフェ「ケアと仕事」

  • 日時:2月22日(土)10:00~12:00 途中入退出可。
  • 場所:オンライン(Google meet)
  • 定員:4名/申し込み順
  • 費用:無料
  • 対象:働きたいけど、ダブルケアや子育てが要因で就業が難しいと感じている方

オンラインカフェ「偏食の子育て」

  • 日時:2月24日(日)10:00~12:00 途中入退出可。
  • 場所:オンライン(Google meet)
  • 定員:4名/申し込み順
  • 費用:無料
  • 対象:発達障害や感覚過敏を要因とする偏食のお子様がいらっしゃる方

インスタコラボライブ/ダブルケア千葉南×ダブルケア山口×ダブルケアcafeぽかぽか

  • 日時:2月27日(木) 20:00~ 一時間程度
    場所:オンライン(Instagram)
  • 費用:無料
  • 対象:どの方でも。

オンラインカフェ「介護と看取り」終了しました

  • 日時:2月8日(土)10:00~12:00
    途中入退出可。その可能性がある方は申込時にお知らせ下さい。
  • 場所:オンライン(Google meet)
  • 定員:4名/申し込み順
  • 費用:無料
  • 対象:介護を終えた方/ 看取りや終末期が近いと感じられ、不安や心配がある方

話しませんか?介護が終わった後のこと。

母の介護が終わり、今、私は日々穏やかに暮らしています。

でも、実は母が亡くなってから何か月もの間、気持ちの整理がつかず浮き沈みのある日々を過ごしていました。

自分のしてきた介護に後悔はない。

介護のある生活に戻りたいわけでもない。

でも、なんだかスッキリしない。

頑張るぞー!と前向きになれたと思えば、数日後にはモヤモヤしていたり心が迷子になってしまったようでした。

確かにここで介護をしていたはずなのに
何もなかったかのように日常が進み、

まるで、これまでの7年間が全て泡になって消えてしまったような感じでした。

介護は「要介護者が亡くなれば終わる」なんてものではなく、

これまでの介護を中心とした人生から、ケアラーが自分主体の人生を歩めるようになるまで、ずっと続いているのだと感じます。

中には、介護している時は憎く思っていたのに、亡くなったら寂しさや後悔の気持ちが出てくる、ということもあると思います。

そういう場合は、特に家族や友人に気持ちを話しにくく、一人で抱えてしまいやすいのではないかと思います。

介護が終わってホッとするのは確かにそうですが、介護が終わった後にもたくさんの悩みや葛藤があります。

それを共有できる場があったらいいなと思ったのが今回のカフェを開催しようと思った理由です。

よろしければ、一緒に話しませんか?

ご参加をお待ちしております。お申込みはフォームより⇒https://forms.gle/gPhK583HWKAkvaHo6

インスタにも投稿がありますので、宜しければご覧下さい。

Instagram
こんにちは。

🏮🎆お盆ですね🌞🍧

気持ちの整理もままならずに迎えた去年の新盆。

もう2回目か…と時間が経つのが早く感じます。

この時期はやっぱり寂しくなるし

会いたいなという気持ちが湧いてきます。

帰れる場所がある。

帰りを待ってくれている人がいる。

おかえり。
ただいま。

この言葉を交わせることほど
幸せなことはありません。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

母はショートステイ中に亡くなりました。

直前まで通常通りに過ごしていたのに、ほんと僅かな時間で旅立っていったそうです。

あまりに突然で
もしかしたらお母さん自身も
命が終わろうとしていることに気づけなかったかも…

と後で看護師さんに後で言われました。

亡くなる前に、人はそれを察知する
みたいなことをよく聞きますが

自分でも気づかないうちに亡くなる…
なこともあるのか~と思いつつ

だとしても、きっと母は後悔はしてないだろうな、と感覚で思いました。

母は終わったことを
くよくよ悩む人じゃなかったから。

いつだって笑っていたから。

きっと今回も
「深く寝すぎちゃったわ~ウフフ~」なんて
笑っているような気がします。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

夜中に連絡を貰った私。

施設まで車で10分程の距離。
行こうと思えば、寝ていた娘を起こしてでも
会いに行くことは可能でした。

でも娘への精神的影響を考えて立ち会いはせずに
看護師さんに看取りをお願いしました。

自分では納得していたつもりですが
親の死に際には立ち会うのが一般的だし

立ち会わないことは
「親不孝者」だという認識もありました。

私の判断は正しいのだろうか…
と悩んだ時に
ある人がかけてくれた言葉があります。

┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
死に際に立ち会ったかどうかより
生きている時にどれだけ
共に時間を過ごしたかの方が大切。

私はあなたの選択を尊重するし最善だと思う。
┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この言葉のお陰で
立ち会わない選択をした自分を責めずに済みました。

今でもこの言葉は私の心のお守りになっています。

✧︎
✧︎

また明日!
また来年!

その約束が必ず果たされる保証などありません。

この世に、いて当たり前の人なんていない。

それだけ今日生きていられることは奇跡。

ありがとう。
ごめんね。
大好き。

どうぞ、大切な人には出し惜しみせず
気持ちを伝えて欲しいなと思います。

#ダブルケア
#在宅介護
#お盆
こんにちは。

🏮🎆お盆ですね🌞🍧

気持ちの整理もままならずに迎えた去年の新盆。

もう2回目か…と時間が経つのが早く感じます。

この時期はやっぱり寂しくなるし

会いたいなという気持ちが湧いてきます。

帰れる場所がある。

帰りを待ってくれている人がいる。

おかえり。
ただいま。

この言葉を交わせることほど
幸せなことはありません。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

母はショートステイ中に亡くなりました。

直前まで通常通りに過ごしていたのに、ほんと僅かな時間で旅立っていったそうです。

あまりに突然で
もしかしたらお母さん自身も
命が終わろうとしていることに気づけなかったかも…

と後で看護師さんに後で言われました。

亡くなる前に、人はそれを察知する
みたいなことをよく聞きますが

自分でも気づかないうちに亡くなる…
なこともあるのか~と思いつつ

だとしても、きっと母は後悔はしてないだろうな、と感覚で思いました。

母は終わったことを
くよくよ悩む人じゃなかったから。

いつだって笑っていたから。

きっと今回も
「深く寝すぎちゃったわ~ウフフ~」なんて
笑っているような気がします。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

夜中に連絡を貰った私。

施設まで車で10分程の距離。
行こうと思えば、寝ていた娘を起こしてでも
会いに行くことは可能でした。

でも娘への精神的影響を考えて立ち会いはせずに
看護師さんに看取りをお願いしました。

自分では納得していたつもりですが
親の死に際には立ち会うのが一般的だし

立ち会わないことは
「親不孝者」だという認識もありました。

私の判断は正しいのだろうか…
と悩んだ時に
ある人がかけてくれた言葉があります。

┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
死に際に立ち会ったかどうかより
生きている時にどれだけ
共に時間を過ごしたかの方が大切。

私はあなたの選択を尊重するし最善だと思う。
┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この言葉のお陰で
立ち会わない選択をした自分を責めずに済みました。

今でもこの言葉は私の心のお守りになっています。

✧︎
✧︎

また明日!
また来年!

その約束が必ず果たされる保証などありません。

この世に、いて当たり前の人なんていない。

それだけ今日生きていられることは奇跡。

ありがとう。
ごめんね。
大好き。

どうぞ、大切な人には出し惜しみせず
気持ちを伝えて欲しいなと思います。

#ダブルケア
#在宅介護
#お盆
こんにちは。

🏮🎆お盆ですね🌞🍧

気持ちの整理もままならずに迎えた去年の新盆。

もう2回目か…と時間が経つのが早く感じます。

この時期はやっぱり寂しくなるし

会いたいなという気持ちが湧いてきます。

帰れる場所がある。

帰りを待ってくれている人がいる。

おかえり。
ただいま。

この言葉を交わせることほど
幸せなことはありません。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

母はショートステイ中に亡くなりました。

直前まで通常通りに過ごしていたのに、ほんと僅かな時間で旅立っていったそうです。

あまりに突然で
もしかしたらお母さん自身も
命が終わろうとしていることに気づけなかったかも…

と後で看護師さんに後で言われました。

亡くなる前に、人はそれを察知する
みたいなことをよく聞きますが

自分でも気づかないうちに亡くなる…
なこともあるのか~と思いつつ

だとしても、きっと母は後悔はしてないだろうな、と感覚で思いました。

母は終わったことを
くよくよ悩む人じゃなかったから。

いつだって笑っていたから。

きっと今回も
「深く寝すぎちゃったわ~ウフフ~」なんて
笑っているような気がします。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

夜中に連絡を貰った私。

施設まで車で10分程の距離。
行こうと思えば、寝ていた娘を起こしてでも
会いに行くことは可能でした。

でも娘への精神的影響を考えて立ち会いはせずに
看護師さんに看取りをお願いしました。

自分では納得していたつもりですが
親の死に際には立ち会うのが一般的だし

立ち会わないことは
「親不孝者」だという認識もありました。

私の判断は正しいのだろうか…
と悩んだ時に
ある人がかけてくれた言葉があります。

┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
死に際に立ち会ったかどうかより
生きている時にどれだけ
共に時間を過ごしたかの方が大切。

私はあなたの選択を尊重するし最善だと思う。
┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この言葉のお陰で
立ち会わない選択をした自分を責めずに済みました。

今でもこの言葉は私の心のお守りになっています。

✧︎
✧︎

また明日!
また来年!

その約束が必ず果たされる保証などありません。

この世に、いて当たり前の人なんていない。

それだけ今日生きていられることは奇跡。

ありがとう。
ごめんね。
大好き。

どうぞ、大切な人には出し惜しみせず
気持ちを伝えて欲しいなと思います。

#ダブルケア
#在宅介護
#お盆
こんにちは。

🏮🎆お盆ですね🌞🍧

気持ちの整理もままならずに迎えた去年の新盆。

もう2回目か…と時間が経つのが早く感じます。

この時期はやっぱり寂しくなるし

会いたいなという気持ちが湧いてきます。

帰れる場所がある。

帰りを待ってくれている人がいる。

おかえり。
ただいま。

この言葉を交わせることほど
幸せなことはありません。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

母はショートステイ中に亡くなりました。

直前まで通常通りに過ごしていたのに、ほんと僅かな時間で旅立っていったそうです。

あまりに突然で
もしかしたらお母さん自身も
命が終わろうとしていることに気づけなかったかも…

と後で看護師さんに後で言われました。

亡くなる前に、人はそれを察知する
みたいなことをよく聞きますが

自分でも気づかないうちに亡くなる…
なこともあるのか~と思いつつ

だとしても、きっと母は後悔はしてないだろうな、と感覚で思いました。

母は終わったことを
くよくよ悩む人じゃなかったから。

いつだって笑っていたから。

きっと今回も
「深く寝すぎちゃったわ~ウフフ~」なんて
笑っているような気がします。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

夜中に連絡を貰った私。

施設まで車で10分程の距離。
行こうと思えば、寝ていた娘を起こしてでも
会いに行くことは可能でした。

でも娘への精神的影響を考えて立ち会いはせずに
看護師さんに看取りをお願いしました。

自分では納得していたつもりですが
親の死に際には立ち会うのが一般的だし

立ち会わないことは
「親不孝者」だという認識もありました。

私の判断は正しいのだろうか…
と悩んだ時に
ある人がかけてくれた言葉があります。

┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
死に際に立ち会ったかどうかより
生きている時にどれだけ
共に時間を過ごしたかの方が大切。

私はあなたの選択を尊重するし最善だと思う。
┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

この言葉のお陰で
立ち会わない選択をした自分を責めずに済みました。

今でもこの言葉は私の心のお守りになっています。

✧︎
✧︎

また明日!
また来年!

その約束が必ず果たされる保証などありません。

この世に、いて当たり前の人なんていない。

それだけ今日生きていられることは奇跡。

ありがとう。
ごめんね。
大好き。

どうぞ、大切な人には出し惜しみせず
気持ちを伝えて欲しいなと思います。

#ダブルケア
#在宅介護
#お盆
こんにちは。 🏮🎆お盆ですね🌞🍧 気持ちの整理もままならずに迎えた去年の新盆。 もう2回目か…と時間が経つのが早く感じます。 この時期はやっぱり寂しくなるし 会いたいなという気持ちが湧いてきます。 帰れる場所がある。 帰りを待ってくれている人がいる。 おかえり。 ただいま。 この言葉を交わせることほど 幸せなことはありません。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 母はショートステイ中に亡くなりました。 直前まで通常通りに過ごしていたのに、ほんと僅かな時間で旅立っていったそうです。 あまりに突然で もしかしたらお母さん自身も 命が終わろうとしていることに気づけなかったかも… と後で看護師さんに後で言われました。 亡くなる前に、人はそれを察知する みたいなことをよく聞きますが 自分でも気づかないうちに亡くなる… なこともあるのか~と思いつつ だとしても、きっと母は後悔はしてないだろうな、と感覚で思いました。 母は終わったことを くよくよ悩む人じゃなかったから。 いつだって笑っていたから。 きっと今回も 「深く寝すぎちゃったわ~ウフフ~」なんて 笑っているような気がします。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 夜中に連絡を貰った私。 施設まで車で10分程の距離。 行こうと思えば、寝ていた娘を起こしてでも 会いに行くことは可能でした。 でも娘への精神的影響を考えて立ち会いはせずに 看護師さんに看取りをお願いしました。 自分では納得していたつもりですが 親の死に際には立ち会うのが一般的だし 立ち会わないことは 「親不孝者」だという認識もありました。 私の判断は正しいのだろうか… と悩んだ時に ある人がかけてくれた言葉があります。 ┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 死に際に立ち会ったかどうかより 生きている時にどれだけ 共に時間を過ごしたかの方が大切。 私はあなたの選択を尊重するし最善だと思う。 ┈┈┈💬┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ この言葉のお陰で 立ち会わない選択をした自分を責めずに済みました。 今でもこの言葉は私の心のお守りになっています。 ✧︎ ✧︎ また明日! また来年! その約束が必ず果たされる保証などありません。 この世に、いて当たり前の人なんていない。 それだけ今日生きていられることは奇跡。 ありがとう。 ごめんね。 大好き。 どうぞ、大切な人には出し惜しみせず 気持ちを伝えて欲しいなと思います。 #ダブルケア #在宅介護 #お盆
3週間 ago
View on Instagram |
1/9
こんにちは☀

お盆の飾りを出しました。

我が家は、猫ちゃんモチーフ🐱

ペット用っぽいのですが、娘が猫好きなのと、出来るだけ可愛らしいものにしたかったので、新盆の去年にこれを買いました。

ネットで買ったので見たことがある方もいると思いますが、結構人気みたいです*ˊᵕˋ*

いつでも帰ってきていいよ~
猫ちゃんが目印だよ~

と娘と一緒に母に話しかけました‎⚘⡱

✧︎
✧︎

みなさんは、自分のおじいちゃんおばあちゃん達との思い出ってありますか?

私は、自分のおじいちゃんおばあちゃんと会ったことがありません。

母方、父方どちらともです。

親戚も含め誰一人として交流がなかったというのは
かなり珍しい家庭なのではと思います。

夏休みやお正月に帰省することもなかったので
お年玉を貰ったり
おもちゃを買ってもらったり
といった思い出も何一つありません。

写真も見たことがなく
どんな顔で
どんな性格だったのか
両親から聞かされたこともありません。

なので結婚するまでは
「お墓参り」もしたことなかったし
「御先祖」と言われても全然ピンと来ませんでした。

そんな私が御先祖様を大切にしようと思えたのは
ディズニー映画の「𝗥𝗲𝗺𝗲𝗺𝗯𝗲𝗿 𝗠𝗲」を見たのが
きっかけでした。

これらの知識が全くなかったし
教えてくれる人も周りにいなかった私は
この映画で仏壇やお供え物の大切さを学びました。

また、

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
人は二度死ぬ。

1度目は命が尽きた時。
2度目は誰からも忘れられた時。
(誰も思い出さなくなった時、だったかな?🤔)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
という映画の中のセリフ(少し違うかも)が
とても印象に残っています。

✧︎
✧︎

最近は墓じまいをする方も多くなりましたね。

我が家のようにお墓を持たないことも多く、
お墓参りという行為すらいつかはなくなるのかも..?

なんて思うこともあります。

例え形は変わっても
ご先祖さまへの感謝の気持ちは
いつまでも持ち続けていきたいですね。

夏休み後半!
ぼちぼち乗り切りましょうᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ✨
こんにちは☀ お盆の飾りを出しました。 我が家は、猫ちゃんモチーフ🐱 ペット用っぽいのですが、娘が猫好きなのと、出来るだけ可愛らしいものにしたかったので、新盆の去年にこれを買いました。 ネットで買ったので見たことがある方もいると思いますが、結構人気みたいです*ˊᵕˋ* いつでも帰ってきていいよ~ 猫ちゃんが目印だよ~ と娘と一緒に母に話しかけました‎⚘⡱ ✧︎ ✧︎ みなさんは、自分のおじいちゃんおばあちゃん達との思い出ってありますか? 私は、自分のおじいちゃんおばあちゃんと会ったことがありません。 母方、父方どちらともです。 親戚も含め誰一人として交流がなかったというのは かなり珍しい家庭なのではと思います。 夏休みやお正月に帰省することもなかったので お年玉を貰ったり おもちゃを買ってもらったり といった思い出も何一つありません。 写真も見たことがなく どんな顔で どんな性格だったのか 両親から聞かされたこともありません。 なので結婚するまでは 「お墓参り」もしたことなかったし 「御先祖」と言われても全然ピンと来ませんでした。 そんな私が御先祖様を大切にしようと思えたのは ディズニー映画の「𝗥𝗲𝗺𝗲𝗺𝗯𝗲𝗿 𝗠𝗲」を見たのが きっかけでした。 これらの知識が全くなかったし 教えてくれる人も周りにいなかった私は この映画で仏壇やお供え物の大切さを学びました。 また、 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 人は二度死ぬ。 1度目は命が尽きた時。 2度目は誰からも忘れられた時。 (誰も思い出さなくなった時、だったかな?🤔) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ という映画の中のセリフ(少し違うかも)が とても印象に残っています。 ✧︎ ✧︎ 最近は墓じまいをする方も多くなりましたね。 我が家のようにお墓を持たないことも多く、 お墓参りという行為すらいつかはなくなるのかも..? なんて思うこともあります。 例え形は変わっても ご先祖さまへの感謝の気持ちは いつまでも持ち続けていきたいですね。 夏休み後半! ぼちぼち乗り切りましょうᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ✨
4週間 ago
View on Instagram |
2/9
こんにちは☀

昨日は突然の津波警報に驚いた方も多いのではないでしょうか。

私の自宅も津波警報の範囲内にありましたが、避難指示の区域ではなかったので、自宅待機をしていました。

今回は、社会的な大きな被害はありませんでしたが、養殖場には被害が出ているようですし、実際に暑さの中で避難した方もいます。

電車が止まり、帰宅難民で大変だった方もいると思います。

改めて、防災について考えさせられる1日だったと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

寝たきりの母の介護をしていた時、その時が来たら、私はどう行動するのが正しいのかずっと考えていました。

自分自身、娘、母。

どのように優先順位をつけたらいいのか。

災害時は、一瞬の判断が生命を分けると言われています。

家族だとしても母を置いて
私と娘で逃げるのがきっと正解。

でも、そう簡単に割り切れるものでもなく。

答えのでない問でした。

私は介護は終えましたが、今まさに介護と向き合っている人にとっては、大きな不安の種だろうと思います。

✧︎

また、津波警報が出た時、介護や福祉に関わる仕事の方々も大変です。

自分も怖い。

家族も心配。

家族の元にいち早く合流したい気持ちを抑えながら、
利用者の安全も考えなければならない。

認知症、車椅子、寝たきり…

スムーズな避難の難しさ故に、いざと言う時には、現場の職員が命の選別をせざるを得ない現実。

数年前、東北地方での豪雨災害で、介護施設に大きな被害があったのを覚えているでしょうか。

母の介護をしていた私にとって、とても衝撃的なもので今でも印象に残っています。

一人一人避難を促した当時の職員や
駆けつけた有志の方々のことを思うと

どれだけ不安で、怖くて、悔しかっただろうか
と思うのです。

命と向き合う、命を預かるって
ものすごく大きな責任を伴う仕事です。

介護と防災について、クリアすべき課題はたくさんあるなと思います。

✧︎
✧︎

自然災害は止めることができません。

備えることしか私たちには出来ないのです。

しかし備えることで「減災」できます。
救える命も助かる命もあります。

間もなくお盆で帰省する方も多いと思います。

実家からの避難経路を確認したり、
実家の防災グッズを確認してみて下さい。

今一度、防災の意識をもつことが大切だと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

また過去の津波の映像が再びSNSなどにupされ、不安な気持ちが出ている方もいると思います。

こういう時は、ニュースや情報から意図的に離れるとも大切です。

心を落ち着けて、穏やかな一日を過ごせますように。

#ダブルケア
#在宅介護
#防災
こんにちは☀ 昨日は突然の津波警報に驚いた方も多いのではないでしょうか。 私の自宅も津波警報の範囲内にありましたが、避難指示の区域ではなかったので、自宅待機をしていました。 今回は、社会的な大きな被害はありませんでしたが、養殖場には被害が出ているようですし、実際に暑さの中で避難した方もいます。 電車が止まり、帰宅難民で大変だった方もいると思います。 改めて、防災について考えさせられる1日だったと思います。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 寝たきりの母の介護をしていた時、その時が来たら、私はどう行動するのが正しいのかずっと考えていました。 自分自身、娘、母。 どのように優先順位をつけたらいいのか。 災害時は、一瞬の判断が生命を分けると言われています。 家族だとしても母を置いて 私と娘で逃げるのがきっと正解。 でも、そう簡単に割り切れるものでもなく。 答えのでない問でした。 私は介護は終えましたが、今まさに介護と向き合っている人にとっては、大きな不安の種だろうと思います。 ✧︎ また、津波警報が出た時、介護や福祉に関わる仕事の方々も大変です。 自分も怖い。 家族も心配。 家族の元にいち早く合流したい気持ちを抑えながら、 利用者の安全も考えなければならない。 認知症、車椅子、寝たきり… スムーズな避難の難しさ故に、いざと言う時には、現場の職員が命の選別をせざるを得ない現実。 数年前、東北地方での豪雨災害で、介護施設に大きな被害があったのを覚えているでしょうか。 母の介護をしていた私にとって、とても衝撃的なもので今でも印象に残っています。 一人一人避難を促した当時の職員や 駆けつけた有志の方々のことを思うと どれだけ不安で、怖くて、悔しかっただろうか と思うのです。 命と向き合う、命を預かるって ものすごく大きな責任を伴う仕事です。 介護と防災について、クリアすべき課題はたくさんあるなと思います。 ✧︎ ✧︎ 自然災害は止めることができません。 備えることしか私たちには出来ないのです。 しかし備えることで「減災」できます。 救える命も助かる命もあります。 間もなくお盆で帰省する方も多いと思います。 実家からの避難経路を確認したり、 実家の防災グッズを確認してみて下さい。 今一度、防災の意識をもつことが大切だと思います。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ また過去の津波の映像が再びSNSなどにupされ、不安な気持ちが出ている方もいると思います。 こういう時は、ニュースや情報から意図的に離れるとも大切です。 心を落ち着けて、穏やかな一日を過ごせますように。 #ダブルケア #在宅介護 #防災
1か月 ago
View on Instagram |
3/9
こんにちは🐈‍⬛🌃

4月から在宅での仕事を始めています。

週に15時間以上であれば、時間と曜日は自由に決めることが出来るので大変助かっています。

介護は終わったとはいえ、娘のことはまだまだサポートが必要。

私自身も初めての分野での仕事に、どこまで出来るのか不安がありました。

なので、自分に合った働き方やペースを見つけるために、時間帯と日数を、この数ヶ月、色々なパターンで試してきました。

4月︰週15時間/夜間
5月︰週15時間/昼間
6月︰週20時間/昼間
7月︰週30時間/昼間

今月は週に約30時間やっていますが、連日の暑さも相まってかなり体が大変です。

できないことは無いのですが
これを継続すれば体に良くないなと感じました。

最初の頃は
会社が最も人手が欲しい夜間の時間帯に
シフトを入れてみたりもしましたが
それもやっぱり体がシンドかったです。

もらえる給料は減りますが
8月以降は自分時間をしっかり取れるように
仕事の量を減らすつもりです。

✧︎

一般的に企業への就職は
最初に勤務時間を決めてしまうことが多いので

今回の私のように自分にあった働き方を
自分で探っていくことは難しいですよね。

また自分で自由にシフトを組める場合
お金を稼ぐことに意識がいきやすく
無理をしてしまうことも多いと思います。

✧︎

今、私は児童扶養手当などの様々な支援があって
生活を送ることが出来ています。

早くに経済的自立を目指すべきなのは
わかっていますが

そのために
自分の体と心を蔑ろにしたくはありません。

20代の頃、私は過労により様々な体調不良を経験しました。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡勤務中に意識を失い倒れたり

突然、アレルギーが発症して
喘息で呼吸困難になったり

突然、神経痛で全身が痛くなり
傘を杖代わりにして通勤したり。⁡
⁡
⁡
例えお給料が増えたとしても
もうあの頃の自分には戻りたくありません。
⁡
⁡
健康な体は何よりもの財産。
自分の体を守れるのは自分だけです。⁡
⁡⁡
お金のことだけを考えて⁡働くことは⁡
⁡決してしないように意識していきたいと思います。

✧︎

これまでは
どれだけ会社に尽くせたか
どれだけ会社に身を捧げたか
で評価されてきたし

読んで字のごとく
「身を粉にして働く」ことが
良しとされてきました。

仕事のためなら
大切な家族との時間さえ削ってきたと思います。

その結果、今の日本では
心と体のバランスを崩して働けなくなる人が
とても多くなっているように思います。

✧︎

体は一人一人違う。

疲れやすさも
休息に必要な時間もみんなバラバラ。

家族に特別なケアを必要とする人がいたり
自身が闘病しながら働こうとする人が

正社員からパートにさせられてしまったり
望まない部署異動をさせられたりするのは
おかしいように思うんですよね。

1日8時間、週5

以外の働き方でも、収入や居場所が確保される社会になっていくといいなと思います。
こんにちは🐈‍⬛🌃 4月から在宅での仕事を始めています。 週に15時間以上であれば、時間と曜日は自由に決めることが出来るので大変助かっています。 介護は終わったとはいえ、娘のことはまだまだサポートが必要。 私自身も初めての分野での仕事に、どこまで出来るのか不安がありました。 なので、自分に合った働き方やペースを見つけるために、時間帯と日数を、この数ヶ月、色々なパターンで試してきました。 4月︰週15時間/夜間 5月︰週15時間/昼間 6月︰週20時間/昼間 7月︰週30時間/昼間 今月は週に約30時間やっていますが、連日の暑さも相まってかなり体が大変です。 できないことは無いのですが これを継続すれば体に良くないなと感じました。 最初の頃は 会社が最も人手が欲しい夜間の時間帯に シフトを入れてみたりもしましたが それもやっぱり体がシンドかったです。 もらえる給料は減りますが 8月以降は自分時間をしっかり取れるように 仕事の量を減らすつもりです。 ✧︎ 一般的に企業への就職は 最初に勤務時間を決めてしまうことが多いので 今回の私のように自分にあった働き方を 自分で探っていくことは難しいですよね。 また自分で自由にシフトを組める場合 お金を稼ぐことに意識がいきやすく 無理をしてしまうことも多いと思います。 ✧︎ 今、私は児童扶養手当などの様々な支援があって 生活を送ることが出来ています。 早くに経済的自立を目指すべきなのは わかっていますが そのために 自分の体と心を蔑ろにしたくはありません。 20代の頃、私は過労により様々な体調不良を経験しました。⁡⁡ ⁡ ⁡⁡ ⁡勤務中に意識を失い倒れたり 突然、アレルギーが発症して 喘息で呼吸困難になったり 突然、神経痛で全身が痛くなり 傘を杖代わりにして通勤したり。⁡ ⁡ ⁡ 例えお給料が増えたとしても もうあの頃の自分には戻りたくありません。 ⁡ ⁡ 健康な体は何よりもの財産。 自分の体を守れるのは自分だけです。⁡ ⁡⁡ お金のことだけを考えて⁡働くことは⁡ ⁡決してしないように意識していきたいと思います。 ✧︎ これまでは どれだけ会社に尽くせたか どれだけ会社に身を捧げたか で評価されてきたし 読んで字のごとく 「身を粉にして働く」ことが 良しとされてきました。 仕事のためなら 大切な家族との時間さえ削ってきたと思います。 その結果、今の日本では 心と体のバランスを崩して働けなくなる人が とても多くなっているように思います。 ✧︎ 体は一人一人違う。 疲れやすさも 休息に必要な時間もみんなバラバラ。 家族に特別なケアを必要とする人がいたり 自身が闘病しながら働こうとする人が 正社員からパートにさせられてしまったり 望まない部署異動をさせられたりするのは おかしいように思うんですよね。 1日8時間、週5 以外の働き方でも、収入や居場所が確保される社会になっていくといいなと思います。
1か月 ago
View on Instagram |
4/9
こんにちは🌙

夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。

┈┈┈┈

最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。

娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが

娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。

しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。

父親のイメージが悪くなるようなことも…。

でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡
⁡⁡
⁡定期的に会うのですが
⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。

そして結婚してよかったことも伝えました。

ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡
⁡娘が安心出来ると思ったからです。

✧︎
✧︎

子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても

それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡
⁡⁡
⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡
⁡⁡
⁡離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡
⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡
⁡と思うことがあります。⁡
⁡⁡
私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡
子供が成人するまでは…⁡⁡
⁡⁡
⁡と耐える⁡母の元で育ちました。
⁡⁡
⁡自分がいなくなれば⁡
⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡
⁡⁡
⁡と考えることもありました。⁡⁡
⁡⁡
⁡「子は鎹」⁡
⁡と言いますが⁡
⁡⁡
⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡
⁡は既に破綻していると思うし⁡
⁡⁡
⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡
⁡そう思います。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
娘に⁡
⁡⁡
⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡
⁡
⁡と聞かれたので
⁡
娘を理解し⁡
⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡
⁡
とも伝えました。

「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので⁡
⁡慎重に判断する必要があります。

でも娘は⁡
⁡⁡
⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」

「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」

「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」

なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡
⁡
そんな人いるかなぁ~😂

私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。

「障害のある子に難しいことは理解できない」

なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。

むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。

決めつけ、は良くないなと思っています。

✧︎
✧︎

子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること

正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと

自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること

子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。

口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
こんにちは🌙

夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。

┈┈┈┈

最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。

娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが

娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。

しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。

父親のイメージが悪くなるようなことも…。

でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡
⁡⁡
⁡定期的に会うのですが
⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。

そして結婚してよかったことも伝えました。

ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡
⁡娘が安心出来ると思ったからです。

✧︎
✧︎

子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても

それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡
⁡⁡
⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡
⁡⁡
⁡離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡
⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡
⁡と思うことがあります。⁡
⁡⁡
私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡
子供が成人するまでは…⁡⁡
⁡⁡
⁡と耐える⁡母の元で育ちました。
⁡⁡
⁡自分がいなくなれば⁡
⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡
⁡⁡
⁡と考えることもありました。⁡⁡
⁡⁡
⁡「子は鎹」⁡
⁡と言いますが⁡
⁡⁡
⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡
⁡は既に破綻していると思うし⁡
⁡⁡
⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡
⁡そう思います。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
娘に⁡
⁡⁡
⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡
⁡
⁡と聞かれたので
⁡
娘を理解し⁡
⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡
⁡
とも伝えました。

「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので⁡
⁡慎重に判断する必要があります。

でも娘は⁡
⁡⁡
⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」

「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」

「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」

なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡
⁡
そんな人いるかなぁ~😂

私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。

「障害のある子に難しいことは理解できない」

なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。

むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。

決めつけ、は良くないなと思っています。

✧︎
✧︎

子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること

正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと

自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること

子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。

口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
こんにちは🌙

夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。

┈┈┈┈

最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。

娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが

娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。

しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。

父親のイメージが悪くなるようなことも…。

でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡
⁡⁡
⁡定期的に会うのですが
⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。

そして結婚してよかったことも伝えました。

ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡
⁡娘が安心出来ると思ったからです。

✧︎
✧︎

子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても

それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡
⁡⁡
⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡
⁡⁡
⁡離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡
⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡
⁡と思うことがあります。⁡
⁡⁡
私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡
子供が成人するまでは…⁡⁡
⁡⁡
⁡と耐える⁡母の元で育ちました。
⁡⁡
⁡自分がいなくなれば⁡
⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡
⁡⁡
⁡と考えることもありました。⁡⁡
⁡⁡
⁡「子は鎹」⁡
⁡と言いますが⁡
⁡⁡
⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡
⁡は既に破綻していると思うし⁡
⁡⁡
⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡
⁡そう思います。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
娘に⁡
⁡⁡
⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡
⁡
⁡と聞かれたので
⁡
娘を理解し⁡
⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡
⁡
とも伝えました。

「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので⁡
⁡慎重に判断する必要があります。

でも娘は⁡
⁡⁡
⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」

「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」

「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」

なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡
⁡
そんな人いるかなぁ~😂

私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。

「障害のある子に難しいことは理解できない」

なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。

むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。

決めつけ、は良くないなと思っています。

✧︎
✧︎

子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること

正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと

自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること

子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。

口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
こんにちは🌙

夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。

┈┈┈┈

最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。

娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが

娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。

しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。

父親のイメージが悪くなるようなことも…。

でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡
⁡⁡
⁡定期的に会うのですが
⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。

そして結婚してよかったことも伝えました。

ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡
⁡娘が安心出来ると思ったからです。

✧︎
✧︎

子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても

それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡
⁡⁡
⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡
⁡⁡
⁡離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡
⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡
⁡と思うことがあります。⁡
⁡⁡
私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡
子供が成人するまでは…⁡⁡
⁡⁡
⁡と耐える⁡母の元で育ちました。
⁡⁡
⁡自分がいなくなれば⁡
⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡
⁡⁡
⁡と考えることもありました。⁡⁡
⁡⁡
⁡「子は鎹」⁡
⁡と言いますが⁡
⁡⁡
⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡
⁡は既に破綻していると思うし⁡
⁡⁡
⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡
⁡そう思います。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
娘に⁡
⁡⁡
⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡
⁡
⁡と聞かれたので
⁡
娘を理解し⁡
⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡
⁡
とも伝えました。

「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので⁡
⁡慎重に判断する必要があります。

でも娘は⁡
⁡⁡
⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」

「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」

「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」

なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡
⁡
そんな人いるかなぁ~😂

私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。

「障害のある子に難しいことは理解できない」

なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。

むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。

決めつけ、は良くないなと思っています。

✧︎
✧︎

子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること

正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと

自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること

子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。

口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
こんにちは🌙

夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻
暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。

┈┈┈┈

最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。

娘には離婚した理由を
これまでにも隠さずに話してきましたが

娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので
悪く言うことはしたくなくて
話さないでいたこともたくさんあります。

しかし娘から改めて聞いてきたので
思い切って話せるだけ話してみました。

父親のイメージが悪くなるようなことも…。

でも大切なのは
今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡
⁡⁡
⁡定期的に会うのですが
⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。

そして結婚してよかったことも伝えました。

ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡
⁡娘が安心出来ると思ったからです。

✧︎
✧︎

子育てをする中で
意見の相違や価値観の不一致が生まれ
離婚へ至ったとしても

それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡
⁡⁡
⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡
⁡⁡
⁡離婚したとしても
子供への愛があることは
しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡
⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡
⁡と思うことがあります。⁡
⁡⁡
私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡
子供が成人するまでは…⁡⁡
⁡⁡
⁡と耐える⁡母の元で育ちました。
⁡⁡
⁡自分がいなくなれば⁡
⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡
⁡⁡
⁡と考えることもありました。⁡⁡
⁡⁡
⁡「子は鎹」⁡
⁡と言いますが⁡
⁡⁡
⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡
⁡は既に破綻していると思うし⁡
⁡⁡
⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡
⁡そう思います。⁡
⁡⁡
⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⁡⁡
娘に⁡
⁡⁡
⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡
⁡
⁡と聞かれたので
⁡
娘を理解し⁡
⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら
一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡
⁡
とも伝えました。

「父親が変わる」
というのは子供には大きな心理的負担なので⁡
⁡慎重に判断する必要があります。

でも娘は⁡
⁡⁡
⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」

「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」

「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」

なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡
⁡
そんな人いるかなぁ~😂

私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は今10歳。
ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。

「障害のある子に難しいことは理解できない」

なんて思われることも多いですが
そんなことはありません。

むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし
相手を気遣った発言だって出来ます。

決めつけ、は良くないなと思っています。

✧︎
✧︎

子供に信じて欲しかったら
まずは大人が子供を信じること

正直に話して欲しかったら
まずは大人が正直に気持ちを話すこと

自由にのびのびと生きて欲しかったら
まずは大人が自由にのびのびと生きること

子供は大人が思っている以上に
よく大人を観察し
よく考えているものです。

口先だけではなく
大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
こんにちは🌙 夏休み、始まりましたね🏫☀️🍉🌻 暑さに気をつけながら、過ごしていきましょうね。 ┈┈┈┈ 最近、娘と「離婚」について深く話す時間がありました。 娘には離婚した理由を これまでにも隠さずに話してきましたが 娘に父親を嫌いになってほしいわけではないので 悪く言うことはしたくなくて 話さないでいたこともたくさんあります。 しかし娘から改めて聞いてきたので 思い切って話せるだけ話してみました。 父親のイメージが悪くなるようなことも…。 でも大切なのは 今の父親を見ることだと娘には伝えました。⁡ ⁡⁡ ⁡定期的に会うのですが ⁡その時に娘が良い父親だと思えるなら⁡それで何も問題はないからです。 そして結婚してよかったことも伝えました。 ちゃんと幸せな時間があったことを伝えることで⁡ ⁡娘が安心出来ると思ったからです。 ✧︎ ✧︎ 子育てをする中で 意見の相違や価値観の不一致が生まれ 離婚へ至ったとしても それは「子供が悪い」というわけではありません。⁡⁡ ⁡⁡ ⁡お互いを認め合うことが出来なかった大人の責任です。⁡ ⁡⁡ ⁡離婚したとしても 子供への愛があることは しっかり伝えることが大切だと感じます。⁡ ⁡⁡ ⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⁡⁡ また、夫婦仲が悪くても「子供のため」に⁡ ⁡結婚生活を続けることは⁡本当にいい事なのか?⁡ ⁡と思うことがあります。⁡ ⁡⁡ 私は、一方的に暴力を振るわれながらも⁡ 子供が成人するまでは…⁡⁡ ⁡⁡ ⁡と耐える⁡母の元で育ちました。 ⁡⁡ ⁡自分がいなくなれば⁡ ⁡母は父から離れることが出来るのでは?⁡ ⁡⁡ ⁡と考えることもありました。⁡⁡ ⁡⁡ ⁡「子は鎹」⁡ ⁡と言いますが⁡ ⁡⁡ ⁡「子を鎹しないと続かない関係性」⁡ ⁡は既に破綻していると思うし⁡ ⁡⁡ ⁡そもそも子を鎹にしてはいけない⁡ ⁡そう思います。⁡ ⁡⁡ ⁡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ⁡⁡ 娘に⁡ ⁡⁡ ⁡⁡また誰かと結婚するの?⁡⁡ ⁡ ⁡と聞かれたので ⁡ 娘を理解し⁡ ⁡同じ時間を共有したいと思える人ができたら 一緒に生きる道を選ぶのは自然なことだと思う⁡ ⁡ とも伝えました。 「父親が変わる」 というのは子供には大きな心理的負担なので⁡ ⁡慎重に判断する必要があります。 でも娘は⁡ ⁡⁡ ⁡「パパが増えるだけで私にはメリットしかないじゃん」 「ママもいつか、また誰かに恋ができたらいいね!」 「ママとペアルックを着て、ママのことを好きだって私にアピールしてくれるぐらいの人だったら許してあげる~。」 なんて笑って言ってくれたのがすごく印象的でした。⁡ ⁡ そんな人いるかなぁ~😂 私の再婚は、娘チェックが厳しそうです`⎚⩊⎚´ ✧笑 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 娘は今10歳。 ASDやADHDなどの発達障害を抱えています。 「障害のある子に難しいことは理解できない」 なんて思われることも多いですが そんなことはありません。 むしろ、よく自分の置かれた状況を見ているし 相手を気遣った発言だって出来ます。 決めつけ、は良くないなと思っています。 ✧︎ ✧︎ 子供に信じて欲しかったら まずは大人が子供を信じること 正直に話して欲しかったら まずは大人が正直に気持ちを話すこと 自由にのびのびと生きて欲しかったら まずは大人が自由にのびのびと生きること 子供は大人が思っている以上に よく大人を観察し よく考えているものです。 口先だけではなく 大人が実際の行動で示していくことが大切だと感じます。
1か月 ago
View on Instagram |
5/9
こんにちは。

梅雨なのに雨が降らない…
からの
連日の雨☔

暑かったり涼しかったりしますが
体調管理に気をつけて過ごしましょうね*☂︎*̣̩⋆̩

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

「10歳までに人格が決まる」
って言葉、一度は聞いたことがあると思います。

でもよーーーく考えてみて欲しいんです。

10歳までの子供たち、要するに
幼稚園~小学校低、中学年の子供たちが過ごす今の教育環境って

人格形成に適していると思いますか?

7歳で心のバランスを崩した娘を見る限り
人格形成どころか
人格を否定されることも少なくないように思います。

✧︎
✧︎⁡
⁡⁡
⁡娘が不登校になったのには⁡
⁡当時の担任からの強い叱責が要因です。⁡
⁡⁡
⁡⁡
入学して1ヶ月目の1年生です。⁡
⁡⁡
わからないこと⁡
⁡出来ないこと⁡
⁡あって当然です。⁡
⁡⁡
⁡⁡ましてや発達障害の診断がある子です。⁡
⁡
にも関わらず⁡
⁡⁡⁡娘の両肩を掴んで揺さぶりながら怒鳴る担任。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡恐怖で硬直する我が子の顔が⁡
⁡今でも私の記憶に焼き付いています。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡それを目撃した時に⁡
⁡この人に娘を預けたら娘が壊れてしまう⁡
⁡と本気で怖くなりました。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡
⁡勉強でいい成績がとれる頭の良い子にしようとか
特別な才能をもつすごい子に育てようとか

それは意義のあることだと思うけれど

それと同じように大切なことは

大人の物差しだけで
社会のルールだけで
子供たちを否定しないこと

だと思うんです。

自分を否定されるような場所では
大人だって居心地は悪いし
能力を発揮することもできません。

✧︎
✧︎

何か得意なことがあるから
「すごい子」なんじゃない。

大人の言うことをよくきくから
「いい子」なんじゃない。⁡
⁡⁡
みんなと同じように出来ないから⁡
⁡「ダメな子」なはずがない。⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡
✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡⁡
⁡また、家庭においても同じです。⁡
⁡⁡
⁡小さな子供育てる家庭を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡
⁡⁡
⁡子供たちを育てる親を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡⁡
⁡⁡
⁡子供にとって「家」が⁡
⁡安全基地になっているでしょうか?
⁡⁡
⁡⁡
私個人としては、残念ながら、今は、どれも整っているようには思えません。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎
⁡
どんな自分でも
大人に、社会に、
認めてもらえた経験が大切なように思います。

表向きの得意不得意とかは関係なく
ただ一人の人間として子供たちの存在を
認めてあげられる環境が整うことを願っています。
こんにちは。

梅雨なのに雨が降らない…
からの
連日の雨☔

暑かったり涼しかったりしますが
体調管理に気をつけて過ごしましょうね*☂︎*̣̩⋆̩

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

「10歳までに人格が決まる」
って言葉、一度は聞いたことがあると思います。

でもよーーーく考えてみて欲しいんです。

10歳までの子供たち、要するに
幼稚園~小学校低、中学年の子供たちが過ごす今の教育環境って

人格形成に適していると思いますか?

7歳で心のバランスを崩した娘を見る限り
人格形成どころか
人格を否定されることも少なくないように思います。

✧︎
✧︎⁡
⁡⁡
⁡娘が不登校になったのには⁡
⁡当時の担任からの強い叱責が要因です。⁡
⁡⁡
⁡⁡
入学して1ヶ月目の1年生です。⁡
⁡⁡
わからないこと⁡
⁡出来ないこと⁡
⁡あって当然です。⁡
⁡⁡
⁡⁡ましてや発達障害の診断がある子です。⁡
⁡
にも関わらず⁡
⁡⁡⁡娘の両肩を掴んで揺さぶりながら怒鳴る担任。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡恐怖で硬直する我が子の顔が⁡
⁡今でも私の記憶に焼き付いています。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡それを目撃した時に⁡
⁡この人に娘を預けたら娘が壊れてしまう⁡
⁡と本気で怖くなりました。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡
⁡勉強でいい成績がとれる頭の良い子にしようとか
特別な才能をもつすごい子に育てようとか

それは意義のあることだと思うけれど

それと同じように大切なことは

大人の物差しだけで
社会のルールだけで
子供たちを否定しないこと

だと思うんです。

自分を否定されるような場所では
大人だって居心地は悪いし
能力を発揮することもできません。

✧︎
✧︎

何か得意なことがあるから
「すごい子」なんじゃない。

大人の言うことをよくきくから
「いい子」なんじゃない。⁡
⁡⁡
みんなと同じように出来ないから⁡
⁡「ダメな子」なはずがない。⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡
✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡⁡
⁡また、家庭においても同じです。⁡
⁡⁡
⁡小さな子供育てる家庭を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡
⁡⁡
⁡子供たちを育てる親を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡⁡
⁡⁡
⁡子供にとって「家」が⁡
⁡安全基地になっているでしょうか?
⁡⁡
⁡⁡
私個人としては、残念ながら、今は、どれも整っているようには思えません。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎
⁡
どんな自分でも
大人に、社会に、
認めてもらえた経験が大切なように思います。

表向きの得意不得意とかは関係なく
ただ一人の人間として子供たちの存在を
認めてあげられる環境が整うことを願っています。
こんにちは。

梅雨なのに雨が降らない…
からの
連日の雨☔

暑かったり涼しかったりしますが
体調管理に気をつけて過ごしましょうね*☂︎*̣̩⋆̩

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

「10歳までに人格が決まる」
って言葉、一度は聞いたことがあると思います。

でもよーーーく考えてみて欲しいんです。

10歳までの子供たち、要するに
幼稚園~小学校低、中学年の子供たちが過ごす今の教育環境って

人格形成に適していると思いますか?

7歳で心のバランスを崩した娘を見る限り
人格形成どころか
人格を否定されることも少なくないように思います。

✧︎
✧︎⁡
⁡⁡
⁡娘が不登校になったのには⁡
⁡当時の担任からの強い叱責が要因です。⁡
⁡⁡
⁡⁡
入学して1ヶ月目の1年生です。⁡
⁡⁡
わからないこと⁡
⁡出来ないこと⁡
⁡あって当然です。⁡
⁡⁡
⁡⁡ましてや発達障害の診断がある子です。⁡
⁡
にも関わらず⁡
⁡⁡⁡娘の両肩を掴んで揺さぶりながら怒鳴る担任。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡恐怖で硬直する我が子の顔が⁡
⁡今でも私の記憶に焼き付いています。⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡それを目撃した時に⁡
⁡この人に娘を預けたら娘が壊れてしまう⁡
⁡と本気で怖くなりました。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡
⁡勉強でいい成績がとれる頭の良い子にしようとか
特別な才能をもつすごい子に育てようとか

それは意義のあることだと思うけれど

それと同じように大切なことは

大人の物差しだけで
社会のルールだけで
子供たちを否定しないこと

だと思うんです。

自分を否定されるような場所では
大人だって居心地は悪いし
能力を発揮することもできません。

✧︎
✧︎

何か得意なことがあるから
「すごい子」なんじゃない。

大人の言うことをよくきくから
「いい子」なんじゃない。⁡
⁡⁡
みんなと同じように出来ないから⁡
⁡「ダメな子」なはずがない。⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡
✧︎⁡
⁡✧︎⁡
⁡⁡
⁡また、家庭においても同じです。⁡
⁡⁡
⁡小さな子供育てる家庭を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡
⁡⁡
⁡子供たちを育てる親を支える環境は⁡
⁡整っているでしょうか?⁡⁡
⁡⁡
⁡子供にとって「家」が⁡
⁡安全基地になっているでしょうか?
⁡⁡
⁡⁡
私個人としては、残念ながら、今は、どれも整っているようには思えません。⁡
⁡⁡⁡
⁡✧︎⁡
⁡✧︎
⁡
どんな自分でも
大人に、社会に、
認めてもらえた経験が大切なように思います。

表向きの得意不得意とかは関係なく
ただ一人の人間として子供たちの存在を
認めてあげられる環境が整うことを願っています。
こんにちは。 梅雨なのに雨が降らない… からの 連日の雨☔ 暑かったり涼しかったりしますが 体調管理に気をつけて過ごしましょうね*☂︎*̣̩⋆̩ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 「10歳までに人格が決まる」 って言葉、一度は聞いたことがあると思います。 でもよーーーく考えてみて欲しいんです。 10歳までの子供たち、要するに 幼稚園~小学校低、中学年の子供たちが過ごす今の教育環境って 人格形成に適していると思いますか? 7歳で心のバランスを崩した娘を見る限り 人格形成どころか 人格を否定されることも少なくないように思います。 ✧︎ ✧︎⁡ ⁡⁡ ⁡娘が不登校になったのには⁡ ⁡当時の担任からの強い叱責が要因です。⁡ ⁡⁡ ⁡⁡ 入学して1ヶ月目の1年生です。⁡ ⁡⁡ わからないこと⁡ ⁡出来ないこと⁡ ⁡あって当然です。⁡ ⁡⁡ ⁡⁡ましてや発達障害の診断がある子です。⁡ ⁡ にも関わらず⁡ ⁡⁡⁡娘の両肩を掴んで揺さぶりながら怒鳴る担任。⁡⁡ ⁡ ⁡⁡ ⁡恐怖で硬直する我が子の顔が⁡ ⁡今でも私の記憶に焼き付いています。⁡⁡ ⁡ ⁡⁡ ⁡それを目撃した時に⁡ ⁡この人に娘を預けたら娘が壊れてしまう⁡ ⁡と本気で怖くなりました。⁡ ⁡⁡⁡ ⁡✧︎⁡ ⁡✧︎⁡ ⁡ ⁡勉強でいい成績がとれる頭の良い子にしようとか 特別な才能をもつすごい子に育てようとか それは意義のあることだと思うけれど それと同じように大切なことは 大人の物差しだけで 社会のルールだけで 子供たちを否定しないこと だと思うんです。 自分を否定されるような場所では 大人だって居心地は悪いし 能力を発揮することもできません。 ✧︎ ✧︎ 何か得意なことがあるから 「すごい子」なんじゃない。 大人の言うことをよくきくから 「いい子」なんじゃない。⁡ ⁡⁡ みんなと同じように出来ないから⁡ ⁡「ダメな子」なはずがない。⁡ ⁡⁡⁡ ⁡⁡ ✧︎⁡ ⁡✧︎⁡ ⁡⁡ ⁡また、家庭においても同じです。⁡ ⁡⁡ ⁡小さな子供育てる家庭を支える環境は⁡ ⁡整っているでしょうか?⁡ ⁡⁡ ⁡子供たちを育てる親を支える環境は⁡ ⁡整っているでしょうか?⁡⁡ ⁡⁡ ⁡子供にとって「家」が⁡ ⁡安全基地になっているでしょうか? ⁡⁡ ⁡⁡ 私個人としては、残念ながら、今は、どれも整っているようには思えません。⁡ ⁡⁡⁡ ⁡✧︎⁡ ⁡✧︎ ⁡ どんな自分でも 大人に、社会に、 認めてもらえた経験が大切なように思います。 表向きの得意不得意とかは関係なく ただ一人の人間として子供たちの存在を 認めてあげられる環境が整うことを願っています。
2か月 ago
View on Instagram |
6/9
こんにちは。

人生には
当たって砕けろ!で挑んで
見事に砕け散る時ってのがありますが

娘を見ていると
日常がそんな感じなんですよね。

みんなが出来ている「当たり前のこと」が
同じように出来なくて

みんながサラッと軽々とこなしている事も
入念に入念に準備して
最大の勇気を振り絞って挑む。

失敗すれば
また粉々い砕けてしまうかもしれない

という恐怖と戦いながら日々を生きています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

小さな心と体で、その恐怖と戦う子供たちを

弱虫
怠けている
甘えている
やる気がない

そう捉える人は未だに多いですが、私はむしろ逆だと思っています。

大人だって、社会から外れるのは怖いし
みんなと違う生活は孤独を感じます。

ドクターストップで仕事を休まざるを得なくなっても
休んでいる自分を責めたり
早く社会に戻らなければと焦ったりしますよね。

学校に行けない子供たちも同じです。

学校に行かずに家でテレビを見て笑っていても
ゲームをして楽しんでいても

ずっと学校に行っていない自分を責めたり
せめていい子でいなきゃと頑張っていたりして

心から休めていないことが多いです。

目の前にいる子供の笑顔を見れると
大人は安心しますが

でもその笑顔は
本当に心から出たものだろうか?

笑顔でいることを強要させていないだろうか?

と私たち大人が自分に問うことも必要だと思っています。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

娘は、これまでにたくさん失敗して
たくさん砕け散ってきました。

粉々になるたびに
その欠片を親子で拾い集めてきました。

失敗する人を無様だと嘲笑う人もいますが

怖かったね
偉かったね
よく頑張ったね

って

何度でも砕けた欠片を
拾い集めてあげられる人でありたいし

集めた欠片で
ここからまた作っていこうって
言ってあげられる人で私はありたいなと思います。

#発達障害
#不登校
#不安症
こんにちは。 人生には 当たって砕けろ!で挑んで 見事に砕け散る時ってのがありますが 娘を見ていると 日常がそんな感じなんですよね。 みんなが出来ている「当たり前のこと」が 同じように出来なくて みんながサラッと軽々とこなしている事も 入念に入念に準備して 最大の勇気を振り絞って挑む。 失敗すれば また粉々い砕けてしまうかもしれない という恐怖と戦いながら日々を生きています。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 小さな心と体で、その恐怖と戦う子供たちを 弱虫 怠けている 甘えている やる気がない そう捉える人は未だに多いですが、私はむしろ逆だと思っています。 大人だって、社会から外れるのは怖いし みんなと違う生活は孤独を感じます。 ドクターストップで仕事を休まざるを得なくなっても 休んでいる自分を責めたり 早く社会に戻らなければと焦ったりしますよね。 学校に行けない子供たちも同じです。 学校に行かずに家でテレビを見て笑っていても ゲームをして楽しんでいても ずっと学校に行っていない自分を責めたり せめていい子でいなきゃと頑張っていたりして 心から休めていないことが多いです。 目の前にいる子供の笑顔を見れると 大人は安心しますが でもその笑顔は 本当に心から出たものだろうか? 笑顔でいることを強要させていないだろうか? と私たち大人が自分に問うことも必要だと思っています。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 娘は、これまでにたくさん失敗して たくさん砕け散ってきました。 粉々になるたびに その欠片を親子で拾い集めてきました。 失敗する人を無様だと嘲笑う人もいますが 怖かったね 偉かったね よく頑張ったね って 何度でも砕けた欠片を 拾い集めてあげられる人でありたいし 集めた欠片で ここからまた作っていこうって 言ってあげられる人で私はありたいなと思います。 #発達障害 #不登校 #不安症
2か月 ago
View on Instagram |
7/9
こんにちは。

今日は娘の心理カウンセリングでした🚗³₃

小1から4年半、欠かさず通っています。

最初は月1回、途中から月2回に増やしました。

カウンセリングの効果って
すぐに現れてくるものではないので

通う意味あるのかな…?

と不安に思うこともありました。

でも、子供の精神科やカウンセリングの予約は
どこの病院も争奪戦なので

とにかくただひたすらに通い続けてきました。

母の介護と同様に
孤独で不安しか無かった子育てでしたが

専門家と繋がれていたことは救いだったと思います。

┈┈┈┈┈
精神科=薬
┈┈┈┈┈

というイメージが強いですが
基本的には対話メインで
子供本人の気持ちを尊重してくれるところが安心出来ます。

▪️
▪️

娘と向き合ってきて、本当に多くの学びがありました。

私自身が娘に

あなたのためを思って…

とたくさん押し付けてきたことにも気づいて
反省も沢山したし、娘に謝ったこともありました。

「子供の未来のため」という名目で
私たち大人の言動が
子供たちを追い詰めていることはないでしょうか?

休ませることや
遊ばせることも

大切だと私は思うのです。

無駄なことを考える「余白」が子供には大切だし
その無駄を一緒に楽しめる大人でありたいなって思います。

#不登校
#発達障害
こんにちは。

今日は娘の心理カウンセリングでした🚗³₃

小1から4年半、欠かさず通っています。

最初は月1回、途中から月2回に増やしました。

カウンセリングの効果って
すぐに現れてくるものではないので

通う意味あるのかな…?

と不安に思うこともありました。

でも、子供の精神科やカウンセリングの予約は
どこの病院も争奪戦なので

とにかくただひたすらに通い続けてきました。

母の介護と同様に
孤独で不安しか無かった子育てでしたが

専門家と繋がれていたことは救いだったと思います。

┈┈┈┈┈
精神科=薬
┈┈┈┈┈

というイメージが強いですが
基本的には対話メインで
子供本人の気持ちを尊重してくれるところが安心出来ます。

▪️
▪️

娘と向き合ってきて、本当に多くの学びがありました。

私自身が娘に

あなたのためを思って…

とたくさん押し付けてきたことにも気づいて
反省も沢山したし、娘に謝ったこともありました。

「子供の未来のため」という名目で
私たち大人の言動が
子供たちを追い詰めていることはないでしょうか?

休ませることや
遊ばせることも

大切だと私は思うのです。

無駄なことを考える「余白」が子供には大切だし
その無駄を一緒に楽しめる大人でありたいなって思います。

#不登校
#発達障害
こんにちは。 今日は娘の心理カウンセリングでした🚗³₃ 小1から4年半、欠かさず通っています。 最初は月1回、途中から月2回に増やしました。 カウンセリングの効果って すぐに現れてくるものではないので 通う意味あるのかな…? と不安に思うこともありました。 でも、子供の精神科やカウンセリングの予約は どこの病院も争奪戦なので とにかくただひたすらに通い続けてきました。 母の介護と同様に 孤独で不安しか無かった子育てでしたが 専門家と繋がれていたことは救いだったと思います。 ┈┈┈┈┈ 精神科=薬 ┈┈┈┈┈ というイメージが強いですが 基本的には対話メインで 子供本人の気持ちを尊重してくれるところが安心出来ます。 ▪️ ▪️ 娘と向き合ってきて、本当に多くの学びがありました。 私自身が娘に あなたのためを思って… とたくさん押し付けてきたことにも気づいて 反省も沢山したし、娘に謝ったこともありました。 「子供の未来のため」という名目で 私たち大人の言動が 子供たちを追い詰めていることはないでしょうか? 休ませることや 遊ばせることも 大切だと私は思うのです。 無駄なことを考える「余白」が子供には大切だし その無駄を一緒に楽しめる大人でありたいなって思います。 #不登校 #発達障害
2か月 ago
View on Instagram |
8/9
こんにちは。

今日は「父の日」ですね。
みなさんは何かプレゼントをあげましたか?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

私は、以前書いたように父に対しては複雑な思いがあり、プレゼントをあげて感謝を伝えたい、と思ったことは一度もありませんでした。

両親が離婚した後、父親が生活保護を受けることになり、子供である私に対して仕送り要請の手紙が市役所から送られてきたことがありました。

もちろん、支援を断りました。
この時はまだ父への恨みでいっぱいでした。

父は支援を断られて当たり前のことをしたんだ!
と思う一方で

心のどこかで支援を断った自分を
責める気持ちもあったりして..

▪️
▪️

でも母の介護を通して、父への思いも変わっていき、今は父に対しても心の中でありがとうと伝えることが出来るようになりました。

父が母にしたことはなくならないし
記憶に焼き付いている嫌な思い出も残っています。

でも..
きっと父がくれた愛情や優しさもあったはずで。

嫌な思い出に上書きされてしまっただけで

愛情をもらっていなかったわけでも
愛されていなかったわけでもないんだろうと思います。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

父との写真も1枚もないし⁡
⁡直接確認することは出来ませんが

愛されるために生まれてきたし
愛されて育ってきたし

今も これからも
私を愛してくれる

そうだよね?!ねっ?!

と、半ば強引に、「うん..」としか返事が出来ないぐらい押し付けるように意識の中で父に語りかけています。(笑)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

その人に会えなくても
思いを馳せるだけでも気持ちは届くと思っています。

日本中、世界中で「父の日」の思い出が
今この瞬間にもたくさん生まれていると思うと

なんだか素敵な日だなって思います。(*´︶`*)

#父の日
#ダブルケア
#トラウマケア
こんにちは。 今日は「父の日」ですね。 みなさんは何かプレゼントをあげましたか? ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 私は、以前書いたように父に対しては複雑な思いがあり、プレゼントをあげて感謝を伝えたい、と思ったことは一度もありませんでした。 両親が離婚した後、父親が生活保護を受けることになり、子供である私に対して仕送り要請の手紙が市役所から送られてきたことがありました。 もちろん、支援を断りました。 この時はまだ父への恨みでいっぱいでした。 父は支援を断られて当たり前のことをしたんだ! と思う一方で 心のどこかで支援を断った自分を 責める気持ちもあったりして.. ▪️ ▪️ でも母の介護を通して、父への思いも変わっていき、今は父に対しても心の中でありがとうと伝えることが出来るようになりました。 父が母にしたことはなくならないし 記憶に焼き付いている嫌な思い出も残っています。 でも.. きっと父がくれた愛情や優しさもあったはずで。 嫌な思い出に上書きされてしまっただけで 愛情をもらっていなかったわけでも 愛されていなかったわけでもないんだろうと思います。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 父との写真も1枚もないし⁡ ⁡直接確認することは出来ませんが 愛されるために生まれてきたし 愛されて育ってきたし 今も これからも 私を愛してくれる そうだよね?!ねっ?! と、半ば強引に、「うん..」としか返事が出来ないぐらい押し付けるように意識の中で父に語りかけています。(笑) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ その人に会えなくても 思いを馳せるだけでも気持ちは届くと思っています。 日本中、世界中で「父の日」の思い出が 今この瞬間にもたくさん生まれていると思うと なんだか素敵な日だなって思います。(*´︶`*) #父の日 #ダブルケア #トラウマケア
3か月 ago
View on Instagram |
9/9
シェアする
タイトルとURLをコピーしました