オンラインカフェを開催しました

2/16(金)にダブルケア山口との共催で、オンラインカフェを開催しました。

私も、ダブルケア山口の代表者さんも、脳疾患を要因とする要介護5のケアをしています。

今回のカフェは、主に寝たきりの介護や胃ろうなどの医療ケア、脳疾患などの疾病により突然介護が始まった方などを対象としました。

諸事情でキャンセルとなった方、途中退出された方などもおられましたが、なんとか無事に開催できて良かったです。

ご参加くださった大谷さんは、これまで様々なメディアの取材に応じられているため、ご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。

この日も、介護の合間に参加して下さいました。

当事者であり、支援者でもある3人。

自身の介護の悩みに限らず、支援者としての悩みも話し合い、大変有意義な時間となりました。

今回、なぜ寝たきりの介護に限ったカフェを開催したのか、ということについてお話ししたいと思います。

現在、介護における問題や悩みの多くは、認知症を要因とするものが多いのではないかと思います。

徘徊や、暴言、排泄問題などは、X(Twitter)でもよく話題にあがります。

しかし、私たちがしている「要介護5の介護」は、同じ介護でも、認知症の介護とは少し悩みの質が違うなと感じています。

寝たきりの在宅介護を7年している私は、一度もそういった経験がありません。(あくまで私がないだけです💦)

脳出血で強制的に寝たきりになった母は、動き回ることがないので徘徊の心配はゼロ。

最初からオムツを履いている為、トイレ誘導もない。

麻痺があるので、排泄物を触ってしまうことも、家の中で何か問題行動を起こすこともありません。

多少の認知症状はあれど、精神的には穏やかなので、私や娘、介護職員に対して威圧的な態度や暴言を吐くことも一切ありません。

もちろん大変なことはありますが、有難いことに、ずっと穏やかな介護生活を送ることが出来ています。

でも、じゃあ悩みがないか、というとそんなことはなくて。

胃ろうに対する世間一般との考え方の違いに葛藤もしましたし、

脳疾患により突然動けなくなってしまったことを、本人も、家族も、受け入れるのに時間がかかったりもしました。

痩せていく体、低下していく認知機能、減少する会話…

起きている時間よりも、寝ている時間の方が増えていったり…あらゆる場面で、嫌でも現実を突きつけられます。

「命」そのものと真正面から向き合わされる日々。

現実的に、葬儀やお墓のことを考え始めたり、

お正月を迎えると、来年も越せるだろうか?なんて考えたりもします。

いつ介護が終わるんだろう…

早く解放されたい…

そんな風に思っていたはずの介護も、実際に終わりが見え始めると、手放しで喜べるものでもなく、そんな自分に戸惑ったりもします。

そんなことを、普段からダブルケア山口の野村さんとはよく話していたこともあり、一緒にやらない?と私から声をかけさせてもらいました。

現時点では、ダブルケアラーの中でも、要介護5のケアを担っている人は決して多くありません。

それだけに、気持ちを吐き出せる場も、本当に理解してくれる人、共感してくれる人も少ない。

人数が少ない=支援は必要ない ということでは決してないですよね。

少ないからこそ、孤独にならないように、私たちが活動することに意味があるとも思っています。

「私たちがいるよ。」「一人じゃないよ。」ということをまずは知ってもらって、寝たきりになっても少しでも穏やかな生活を送れるようサポートできたらいいなと思っています。

Instagram
昨日は、学校の帰りに娘と散歩🐈‍⬛ ͗ ͗

たくさんの虹色🌈を
空に見ることが出来ました(*´˘`*)

私が虹色を見つける度に

「見て!虹だよ」
「ほら、また虹だよ!」

と何度も言い

娘が
「はいはい、良かったね~」
「ママ写真撮りすぎでしょ」

と軽くあしらう。

このやりとりが、親と子が入れ替わったようで...
なんだかおかしかったです(´˘`*)

☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

でも、そんな娘が

/
全部ママ宛に
空からのXmasプレゼントだね🎁
\

と言ってくれたのが、すごく嬉しかったです(´˘`*)

心に、「幸せを貯めていく貯金箱」があるとしたら
確実に貯まったな!と感じる瞬間でした✨️

チャリン🎶′- って音が鳴った気がしたので😊🍀

☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

今は、こんな何気ない日常が、本当に愛おしく思います。

なぜなら、娘は不登校になった後、心を閉ざし、光のない時期を過ごしてきたから。

娘の名前には「彩」という漢字が入っていますが、当時は、全ての色を失ったような「無」の世界で過ごしていました。

恐怖、苦しみ、痛み、そんな言葉がピッタリな
絵に書いたような「闇」の世界に

たった7歳の小さな心で向き合った娘は、とても勇敢で心の強い子だと思っています。

例え、学校から「逃げた」としても。

☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

きれいな空を見れたことはもちろん嬉しいですが、

今、こうして青空の下にいれること、

そして、娘と一緒に虹を探せる状況こそが喜びであり、

最高のXmasプレゼントだな、と感じました(*'ᴗ'*)

さて、、ここからは一気に年末モードですね。

ダブルケアをされている方は、体調管理やスケジュール調整に大変かと思いますが、

ご自身の心と体を休められる時間も確保して、少しでも穏やかに過ごせますように。
昨日は、学校の帰りに娘と散歩🐈‍⬛ ͗ ͗ たくさんの虹色🌈を 空に見ることが出来ました(*´˘`*) 私が虹色を見つける度に 「見て!虹だよ」 「ほら、また虹だよ!」 と何度も言い 娘が 「はいはい、良かったね~」 「ママ写真撮りすぎでしょ」 と軽くあしらう。 このやりとりが、親と子が入れ替わったようで... なんだかおかしかったです(´˘`*) ☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 でも、そんな娘が / 全部ママ宛に 空からのXmasプレゼントだね🎁 \ と言ってくれたのが、すごく嬉しかったです(´˘`*) 心に、「幸せを貯めていく貯金箱」があるとしたら 確実に貯まったな!と感じる瞬間でした✨️ チャリン🎶′- って音が鳴った気がしたので😊🍀 ☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 今は、こんな何気ない日常が、本当に愛おしく思います。 なぜなら、娘は不登校になった後、心を閉ざし、光のない時期を過ごしてきたから。 娘の名前には「彩」という漢字が入っていますが、当時は、全ての色を失ったような「無」の世界で過ごしていました。 恐怖、苦しみ、痛み、そんな言葉がピッタリな 絵に書いたような「闇」の世界に たった7歳の小さな心で向き合った娘は、とても勇敢で心の強い子だと思っています。 例え、学校から「逃げた」としても。 ☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 きれいな空を見れたことはもちろん嬉しいですが、 今、こうして青空の下にいれること、 そして、娘と一緒に虹を探せる状況こそが喜びであり、 最高のXmasプレゼントだな、と感じました(*'ᴗ'*) さて、、ここからは一気に年末モードですね。 ダブルケアをされている方は、体調管理やスケジュール調整に大変かと思いますが、 ご自身の心と体を休められる時間も確保して、少しでも穏やかに過ごせますように。
5日 ago
View on Instagram |
1/7
MerryX'mas🎄🍰🎄

クリスマスイブ、いかがお過ごしでしょうか。

今年の春に母が亡くなり、8年ぶりに介護のないクリスマスを過ごしています。

私と娘にはなんの変化もなく、違うことと言えば「母がいない」それだけなのに、なんだか、どこかにとても大きい忘れ物をしているような気分です。

☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

介護をしながらのクリスマスも、それはそれで楽しいものでした。

母は胃ろうだった為、クリスマスの食べ物を楽しむことはありませんでしたが、雰囲気を音や視覚で楽しんでいたと思います。

デイサービスでクリスマスカラーのマニキュアを塗ってもらい、「キレイね~」とまんざらでもない様子だったしꉂ🤗

娘が介護ベッドの周りを飾り付けてくれたり。

介護ベッドの見えるところにクリスマスツリーを飾ったり。

こういうのは在宅介護の良さでもあるかなと思っています。

☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

ちなみに、娘は感覚過敏を要因とする偏食なので、クリスマスケーキを食べません🎂❌(誕生日もケーキなし💦)

これはまた別で投稿しようと思っていますが、子供といえばケーキ屋さんのショーケースで目を輝かせるものだと思うのですが、娘は見向きもしません(•ᴗ•; )

最近はケーキもいいお値段するので、まぁ、親としては助かりますが...😅

フルーツのいちごに至っては、「ブツブツしてて真っ赤。あんな気持ち悪いものを口に入れるなんて考えられない」なんて思っていたりします。

食べ物に対する見方、捉え方も、娘と向き合っていると考えさせられることばかりです。

では、よいクリスマスイブをお過ごしください🍀

#感覚過敏 #在宅介護 #ダブルケア
#クリスマス
MerryX'mas🎄🍰🎄 クリスマスイブ、いかがお過ごしでしょうか。 今年の春に母が亡くなり、8年ぶりに介護のないクリスマスを過ごしています。 私と娘にはなんの変化もなく、違うことと言えば「母がいない」それだけなのに、なんだか、どこかにとても大きい忘れ物をしているような気分です。 ☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 介護をしながらのクリスマスも、それはそれで楽しいものでした。 母は胃ろうだった為、クリスマスの食べ物を楽しむことはありませんでしたが、雰囲気を音や視覚で楽しんでいたと思います。 デイサービスでクリスマスカラーのマニキュアを塗ってもらい、「キレイね~」とまんざらでもない様子だったしꉂ🤗 娘が介護ベッドの周りを飾り付けてくれたり。 介護ベッドの見えるところにクリスマスツリーを飾ったり。 こういうのは在宅介護の良さでもあるかなと思っています。 ☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 ちなみに、娘は感覚過敏を要因とする偏食なので、クリスマスケーキを食べません🎂❌(誕生日もケーキなし💦) これはまた別で投稿しようと思っていますが、子供といえばケーキ屋さんのショーケースで目を輝かせるものだと思うのですが、娘は見向きもしません(•ᴗ•; ) 最近はケーキもいいお値段するので、まぁ、親としては助かりますが...😅 フルーツのいちごに至っては、「ブツブツしてて真っ赤。あんな気持ち悪いものを口に入れるなんて考えられない」なんて思っていたりします。 食べ物に対する見方、捉え方も、娘と向き合っていると考えさせられることばかりです。 では、よいクリスマスイブをお過ごしください🍀 #感覚過敏 #在宅介護 #ダブルケア #クリスマス
6日 ago
View on Instagram |
2/7
皆さんは「推し」っていますか?

そして「推し活」していますか?☺️

私の母は、65歳くらいからSMAPにハマりました。

1人で暮らしている時は、日替わりでDVDを楽しんでいたようです。
𓂃𓈒𓂂𓇬

しかし脳出血で倒れ、その楽しい生活も強制的に終わりを迎えます。

母が住んでいたアパートを解約する時に、母の荷物はほとんど処分したのですが、SMAP関連だけは私の自宅に保管していました。

リハビリ病院に転院し、きついリハビリで気分が落ちてる時に、ベッド横でCDをかけてもらったり、

リハビリとして、メンバーの名前を答えたり、歌詞カードを読んだりもしました。

𓂃𓈒𓂂𓇬

それから数年。

症状が進み、テレビを見ることさえしなくなり、SMAPの話をしても反応は乏しく、メンバーの名前も出てこなくなりました。

その様子に寂しさを感じていたある日、何かのテレビ番組で、「世界に一つだけの花」のサビ部分が流れました。

母が好きだったなぁ...と思っていたら、ベッドで横になっていた母が涙を流していました。

この曲、知ってる?と聞いても首を横に振っていましたが、きっと、心は覚えていたんだと思います。

私も嬉しくて、涙が溢れてきたのをよく覚えています。

𓂃𓈒𓂂𓇬

その母の大切なDVD達ですが、年末の大掃除として、今日、ほとんどを売りに出してきました。

数枚だけ手元に残してますが...。

その「物」がなくなっても、母との思い出は私の記憶に、心に、ずっとずっと残り続けて欲しいなと思っています。

それにしても、推しの力は絶大✨️

それだけで、今日を生きる力になります。

何歳になっても推せる人がいるのって、素敵ですね✨️

𓂃𓈒𓂂𓇬

母に喜びの時間をくれたSMAP。

母と私の間にかけがえのない思い出をくれたSMAP。

本当にありがとう。

感謝。

#脳出血
#推し 
#在宅介護
皆さんは「推し」っていますか? そして「推し活」していますか?☺️ 私の母は、65歳くらいからSMAPにハマりました。 1人で暮らしている時は、日替わりでDVDを楽しんでいたようです。 𓂃𓈒𓂂𓇬 しかし脳出血で倒れ、その楽しい生活も強制的に終わりを迎えます。 母が住んでいたアパートを解約する時に、母の荷物はほとんど処分したのですが、SMAP関連だけは私の自宅に保管していました。 リハビリ病院に転院し、きついリハビリで気分が落ちてる時に、ベッド横でCDをかけてもらったり、 リハビリとして、メンバーの名前を答えたり、歌詞カードを読んだりもしました。 𓂃𓈒𓂂𓇬 それから数年。 症状が進み、テレビを見ることさえしなくなり、SMAPの話をしても反応は乏しく、メンバーの名前も出てこなくなりました。 その様子に寂しさを感じていたある日、何かのテレビ番組で、「世界に一つだけの花」のサビ部分が流れました。 母が好きだったなぁ...と思っていたら、ベッドで横になっていた母が涙を流していました。 この曲、知ってる?と聞いても首を横に振っていましたが、きっと、心は覚えていたんだと思います。 私も嬉しくて、涙が溢れてきたのをよく覚えています。 𓂃𓈒𓂂𓇬 その母の大切なDVD達ですが、年末の大掃除として、今日、ほとんどを売りに出してきました。 数枚だけ手元に残してますが...。 その「物」がなくなっても、母との思い出は私の記憶に、心に、ずっとずっと残り続けて欲しいなと思っています。 それにしても、推しの力は絶大✨️ それだけで、今日を生きる力になります。 何歳になっても推せる人がいるのって、素敵ですね✨️ 𓂃𓈒𓂂𓇬 母に喜びの時間をくれたSMAP。 母と私の間にかけがえのない思い出をくれたSMAP。 本当にありがとう。 感謝。 #脳出血 #推し #在宅介護
1週間 ago
View on Instagram |
3/7
発達障害の娘は、小さな頃から本当に注射が苦手でした。

集団接種では何度も逃亡しようとし、捕まえたとて暴れ狂う。

もちろん10歳になった今はそこまでではありませんが、かといって、医師に素直に腕を差し出せるほどの勇気はありません。

前の晩に眠れなくなるぐらいには、まだ怖がっています😅

𓂃𓈒𓂂𓇬

成長と共に予防接種の機会は減りますが、このインフルエンザワクチンだけは毎年のこと。

今年もこの時期がきたか…と憂鬱でしたが、今年から点鼻タイプのワクチンが運用開始されたと聞き、早速娘が受けてきました。

このワクチンの開発を知った数年前から、ずっとこの日を待っていました✨️

値段は8000円。

子供も1回接種。

効果は1年程。

鼻と喉の粘膜にダイレクトに届くので、従来のものより高い効果が期待できるとのこと。

𓂃𓈒𓂂𓇬

正直最初値段を見た時は、高すぎでしょ…と思いましたが、

通常の予防接種1回3000円前後を2回、

更に2回連れていく手間と、

そこに合わせて体調を整えたり、

注射の後のご褒美代、

その他母親のメンタル維持など諸々を考えたら、意外と許せる値段かなと思いました🤭✨

で、当日、実際どうだったかというと…

接種そのものは本当に全く痛みなく終わりました。

ただ、薬剤が鼻から喉に垂れてくるようで、その味が不味いと娘には大不評。

むせて、あやうく吐きそうになりました。

娘は感覚と味覚の過敏があるので、想定外にもこの不味さが特に辛かったようです。

接種した後は、10~15分ほどは飲食をしてはいけないことになっています。

よって、口の中が不味い味で充満したまましばらく過ごさないといけないので、その間、娘は超絶機嫌悪かったです( ≖_≖)

味覚が過敏な、特に小さなお子さんだとちょっと大変かもしれません。

娘も幼稚園児とかの頃だったら間違いなく吐いてたと思います…。

𓂃𓈒𓂂𓇬

今回、点鼻タイプを試した娘の感想としては…

「来年は刺す注射にする!」

だそうです^^;

まさかの結果ですが、でも試せて良かったです😊

味覚の過敏さがなくて、痛いことだけが苦手な子には、今回の点鼻ワクチンはすごく合ってると思います!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
※ただし、鼻炎持ちの方や、卵のアレルギーがある方等、一部の方には適さないようなので、接種可能かどうかは必ず病院にご確認下さい。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

機嫌よく注射が終われるって、親としては最高に嬉しいし、気持ちがラクですよね。

インフルかどうかの検査も、最近はAIで検査する機器が使われ始めていると聞きます。

あの鼻に入れるやつも痛いですよね(>_<)

医学の進歩、発展によって、様々な負担が軽くなるのは、とても有難いことですね✨️⁡⁡
⁡⁡
⁡
⁡⁡
⁡#発達障害 #感覚過敏 #インフルエンザ #インフルエンザワクチン
発達障害の娘は、小さな頃から本当に注射が苦手でした。 集団接種では何度も逃亡しようとし、捕まえたとて暴れ狂う。 もちろん10歳になった今はそこまでではありませんが、かといって、医師に素直に腕を差し出せるほどの勇気はありません。 前の晩に眠れなくなるぐらいには、まだ怖がっています😅 𓂃𓈒𓂂𓇬 成長と共に予防接種の機会は減りますが、このインフルエンザワクチンだけは毎年のこと。 今年もこの時期がきたか…と憂鬱でしたが、今年から点鼻タイプのワクチンが運用開始されたと聞き、早速娘が受けてきました。 このワクチンの開発を知った数年前から、ずっとこの日を待っていました✨️ 値段は8000円。 子供も1回接種。 効果は1年程。 鼻と喉の粘膜にダイレクトに届くので、従来のものより高い効果が期待できるとのこと。 𓂃𓈒𓂂𓇬 正直最初値段を見た時は、高すぎでしょ…と思いましたが、 通常の予防接種1回3000円前後を2回、 更に2回連れていく手間と、 そこに合わせて体調を整えたり、 注射の後のご褒美代、 その他母親のメンタル維持など諸々を考えたら、意外と許せる値段かなと思いました🤭✨ で、当日、実際どうだったかというと… 接種そのものは本当に全く痛みなく終わりました。 ただ、薬剤が鼻から喉に垂れてくるようで、その味が不味いと娘には大不評。 むせて、あやうく吐きそうになりました。 娘は感覚と味覚の過敏があるので、想定外にもこの不味さが特に辛かったようです。 接種した後は、10~15分ほどは飲食をしてはいけないことになっています。 よって、口の中が不味い味で充満したまましばらく過ごさないといけないので、その間、娘は超絶機嫌悪かったです( ≖_≖) 味覚が過敏な、特に小さなお子さんだとちょっと大変かもしれません。 娘も幼稚園児とかの頃だったら間違いなく吐いてたと思います…。 𓂃𓈒𓂂𓇬 今回、点鼻タイプを試した娘の感想としては… 「来年は刺す注射にする!」 だそうです^^; まさかの結果ですが、でも試せて良かったです😊 味覚の過敏さがなくて、痛いことだけが苦手な子には、今回の点鼻ワクチンはすごく合ってると思います! ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ※ただし、鼻炎持ちの方や、卵のアレルギーがある方等、一部の方には適さないようなので、接種可能かどうかは必ず病院にご確認下さい。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 機嫌よく注射が終われるって、親としては最高に嬉しいし、気持ちがラクですよね。 インフルかどうかの検査も、最近はAIで検査する機器が使われ始めていると聞きます。 あの鼻に入れるやつも痛いですよね(>_<) 医学の進歩、発展によって、様々な負担が軽くなるのは、とても有難いことですね✨️⁡⁡ ⁡⁡ ⁡ ⁡⁡ ⁡#発達障害 #感覚過敏 #インフルエンザ #インフルエンザワクチン
1週間 ago
View on Instagram |
4/7
これは娘が年長の時の言葉です。

こんな風に子供から言われたら
皆さんなら、どのように子供に返事をしますか?

💬「いいわけないでしょ」

💬「元気なら学校行きなさい」
 
💬「ズル休みはいけません」

💬「家にいたいのは皆同じ」

💬「甘えたこと言わないの」

などでしょうか。

人それぞれ言い方は違えど、この言葉だけを聞いたら、おそらく多くの人は、体が元気なら園や学校に行くことを促すのではないかと思います。

でも、ここで大人が見落としてしまいやすいのが、

「心は、元気ではないかもしれない」

ということ。

𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

心は、目に見えません。

心は、声を出しません。

心は、熱も出しません。⁡
⁡⁡
ましてや、⁡子供自身が、自分の心が疲れていると感じ取るのは難しい。

だから、子供が「苦しい」「ツライ」と気持ちを表に出してきた時には、かなり頑張った後のことなんだと思っています。

これを言われる少し前から、娘は幼稚園を渋るようになっていました。

でも、当時の私は、まさに、元気なら園に行くのが当たり前だと思っていたので、誤魔化しながら普通に通わせていました。

しかし、これは間違った対応でした。
ここで、娘と向き合っていれば良かったと後に猛省するのですが…

心の限界を迎えた娘は、ある朝、ついに布団から起きれなくなり、この言葉を発したのです。

その時、ハッと気づかされました。

自分がどれだけ我が子のことを見ていなかったか、ということ。

そして、大人の「毎日行くべきもの」という無意識の常識が、子供たちから「休む権利」を奪っているのかもしれないということに。

𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

大人は体調不良以外でも「有給休暇」が存在します。(実際に使えるかどうかは別として…😅‪‪)

疾患などを理由に、休職をすることも出来ます。

では、子供の生活はどうでしょうか?

保育園や幼稚園の頃から、週5日、毎日通うのが当たり前です。

休むのは、体調不良の時だけ。

そもそも、「休む」という選択肢があることさえ、子供たちは知らないのかもしれない、そう感じています。

そう考えると、休みたいと伝えることは、娘にとってはとても勇気のいることだったのかもしれません。

𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍

「休んでもいいんだよ」

と最近は言われるようになりましたが

これまで自主的に休むことをしてこなかったのに
突然出来るようになるとは到底思えません。

ましてや、現代は共働き世帯も多く、「休みたい」と言えば、親に迷惑がかかる事も子供はよく分かっています。

休めば、自分だけ勉強が遅れてしまうことを気にする子もいるでしょう。

その結果、子供たちは、自分の心や体が悲鳴を上げていても、聞こえないふりをして、蓋をして、頑張り続けてしまうように思います。

子供たちがリラックスして過ごし、自分の体や心と向き合える環境が整っていくといいなと思います。

#発達障害
#不登校
#不登校の親
これは娘が年長の時の言葉です。 こんな風に子供から言われたら 皆さんなら、どのように子供に返事をしますか? 💬「いいわけないでしょ」 💬「元気なら学校行きなさい」 💬「ズル休みはいけません」 💬「家にいたいのは皆同じ」 💬「甘えたこと言わないの」 などでしょうか。 人それぞれ言い方は違えど、この言葉だけを聞いたら、おそらく多くの人は、体が元気なら園や学校に行くことを促すのではないかと思います。 でも、ここで大人が見落としてしまいやすいのが、 「心は、元気ではないかもしれない」 ということ。 𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 心は、目に見えません。 心は、声を出しません。 心は、熱も出しません。⁡ ⁡⁡ ましてや、⁡子供自身が、自分の心が疲れていると感じ取るのは難しい。 だから、子供が「苦しい」「ツライ」と気持ちを表に出してきた時には、かなり頑張った後のことなんだと思っています。 これを言われる少し前から、娘は幼稚園を渋るようになっていました。 でも、当時の私は、まさに、元気なら園に行くのが当たり前だと思っていたので、誤魔化しながら普通に通わせていました。 しかし、これは間違った対応でした。 ここで、娘と向き合っていれば良かったと後に猛省するのですが… 心の限界を迎えた娘は、ある朝、ついに布団から起きれなくなり、この言葉を発したのです。 その時、ハッと気づかされました。 自分がどれだけ我が子のことを見ていなかったか、ということ。 そして、大人の「毎日行くべきもの」という無意識の常識が、子供たちから「休む権利」を奪っているのかもしれないということに。 𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 大人は体調不良以外でも「有給休暇」が存在します。(実際に使えるかどうかは別として…😅‪‪) 疾患などを理由に、休職をすることも出来ます。 では、子供の生活はどうでしょうか? 保育園や幼稚園の頃から、週5日、毎日通うのが当たり前です。 休むのは、体調不良の時だけ。 そもそも、「休む」という選択肢があることさえ、子供たちは知らないのかもしれない、そう感じています。 そう考えると、休みたいと伝えることは、娘にとってはとても勇気のいることだったのかもしれません。 𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍 「休んでもいいんだよ」 と最近は言われるようになりましたが これまで自主的に休むことをしてこなかったのに 突然出来るようになるとは到底思えません。 ましてや、現代は共働き世帯も多く、「休みたい」と言えば、親に迷惑がかかる事も子供はよく分かっています。 休めば、自分だけ勉強が遅れてしまうことを気にする子もいるでしょう。 その結果、子供たちは、自分の心や体が悲鳴を上げていても、聞こえないふりをして、蓋をして、頑張り続けてしまうように思います。 子供たちがリラックスして過ごし、自分の体や心と向き合える環境が整っていくといいなと思います。 #発達障害 #不登校 #不登校の親
1週間 ago
View on Instagram |
5/7
「高齢者」って何歳からだと思いますか?

80歳?
90歳?

それとも‥100歳以上?

SNSのイメージだと90歳前後ぐらいをイメージしている方が多いように思います。

ましてや「寝たきり」となると尚のこと…。

日本では、現在、75歳になると健康保険証が後期高齢者に切り替わります。

「75で高齢者だなんて失礼な!!」
という声も多く聞かれます。

ということは、少なくとも一般的には「75歳前後」までは高齢ではない、という認識なのかなと思います。⁡⁡
⁡⁡
⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎

ちなみに…ちょっと調べてみたのですが

世界保健機関(WHO)では

65歳以上が高齢者⁡
⁡﹌﹌﹌﹌

と定義されているそうです。

かなり若いですよね。⁡⁡
⁡
⁡⁡今の日本では⁡65歳だと、高齢者どころか、現役同等に働いている人も多いかなと思います。⁡
⁡⁡
⁡
しかし、日本では行政上の目的によって基準が異なるらしく

「改正道路交通法」
→70歳以上

「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号) 
→
65歳以上を高齢者
65-74歳までを前期高齢者
75歳以上を後期高齢者

とかなり細かく分けられているそうです。

制度ごとに分けるのは日本らしいな..という感じがしますね😅‪‪

︎︎⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎

私の母はというと、70歳で脳出血になり、ある日突然寝たきりになりました。⁡
⁡
本人が不摂生をしていたわけではありません。

関節リウマチや心臓病の持病があり、毎月病院へ通い、血液検査や血圧測定もしていました。

倒れる直前まで、自分の足で歩き、着替え、食べることが出来てました。

それが、ある日を境にその全てが出来なくなったのです。⁡
⁡⁡
⁡そして、78歳で老衰で亡くなりました。⁡
⁡⁡
70代で「寝たきり」になって⁡、⁡「老衰」で亡くなるというイメージは世間にはないと思います。⁡
⁡⁡
⁡それだけ脳出血のダメージが大きかったわけですが、やはり、いくら健康を意識して生活していても、⁡
⁡⁡
⁡ウォーキングやジムで日々トレーニングをしていたとしても、⁡⁡
⁡⁡
⁡食生活に気をつけていても
⁡⁡
⁡⁡
突然の疾患、事故などの理由によって、突然始まる介護があることを知って欲しいなと思います。

これに関しては、年齢は関係ありません。

「現役世代」と言われる年代でも起こり得ることです。

介護をする側だけではなく
介護を受ける側にも
誰でも、いつでも、なる可能性があるのです。

これから迎える年末年始。

家族で集まる時に、ぜひ、介護が必要になった時のことを話してみませんか?

元気な時にしか出来ない準備もあります。

また、実家に帰った時、家族だからこそ気づける認知症の初期症状もあると思います。

いつも整理整頓されていた部屋が散らかっていたり、食べ物の嗜好が変わっていたり、あれ?気のせいかな?という僅かなものでも、家族の異変に気づいたら早めに専門家に相談して欲しいなと思います。

 

#ダブルケア
#在宅介護
#脳出血
「高齢者」って何歳からだと思いますか?

80歳?
90歳?

それとも‥100歳以上?

SNSのイメージだと90歳前後ぐらいをイメージしている方が多いように思います。

ましてや「寝たきり」となると尚のこと…。

日本では、現在、75歳になると健康保険証が後期高齢者に切り替わります。

「75で高齢者だなんて失礼な!!」
という声も多く聞かれます。

ということは、少なくとも一般的には「75歳前後」までは高齢ではない、という認識なのかなと思います。⁡⁡
⁡⁡
⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎

ちなみに…ちょっと調べてみたのですが

世界保健機関(WHO)では

65歳以上が高齢者⁡
⁡﹌﹌﹌﹌

と定義されているそうです。

かなり若いですよね。⁡⁡
⁡
⁡⁡今の日本では⁡65歳だと、高齢者どころか、現役同等に働いている人も多いかなと思います。⁡
⁡⁡
⁡
しかし、日本では行政上の目的によって基準が異なるらしく

「改正道路交通法」
→70歳以上

「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号) 
→
65歳以上を高齢者
65-74歳までを前期高齢者
75歳以上を後期高齢者

とかなり細かく分けられているそうです。

制度ごとに分けるのは日本らしいな..という感じがしますね😅‪‪

︎︎⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎

私の母はというと、70歳で脳出血になり、ある日突然寝たきりになりました。⁡
⁡
本人が不摂生をしていたわけではありません。

関節リウマチや心臓病の持病があり、毎月病院へ通い、血液検査や血圧測定もしていました。

倒れる直前まで、自分の足で歩き、着替え、食べることが出来てました。

それが、ある日を境にその全てが出来なくなったのです。⁡
⁡⁡
⁡そして、78歳で老衰で亡くなりました。⁡
⁡⁡
70代で「寝たきり」になって⁡、⁡「老衰」で亡くなるというイメージは世間にはないと思います。⁡
⁡⁡
⁡それだけ脳出血のダメージが大きかったわけですが、やはり、いくら健康を意識して生活していても、⁡
⁡⁡
⁡ウォーキングやジムで日々トレーニングをしていたとしても、⁡⁡
⁡⁡
⁡食生活に気をつけていても
⁡⁡
⁡⁡
突然の疾患、事故などの理由によって、突然始まる介護があることを知って欲しいなと思います。

これに関しては、年齢は関係ありません。

「現役世代」と言われる年代でも起こり得ることです。

介護をする側だけではなく
介護を受ける側にも
誰でも、いつでも、なる可能性があるのです。

これから迎える年末年始。

家族で集まる時に、ぜひ、介護が必要になった時のことを話してみませんか?

元気な時にしか出来ない準備もあります。

また、実家に帰った時、家族だからこそ気づける認知症の初期症状もあると思います。

いつも整理整頓されていた部屋が散らかっていたり、食べ物の嗜好が変わっていたり、あれ?気のせいかな?という僅かなものでも、家族の異変に気づいたら早めに専門家に相談して欲しいなと思います。

 

#ダブルケア
#在宅介護
#脳出血
「高齢者」って何歳からだと思いますか? 80歳? 90歳? それとも‥100歳以上? SNSのイメージだと90歳前後ぐらいをイメージしている方が多いように思います。 ましてや「寝たきり」となると尚のこと…。 日本では、現在、75歳になると健康保険証が後期高齢者に切り替わります。 「75で高齢者だなんて失礼な!!」 という声も多く聞かれます。 ということは、少なくとも一般的には「75歳前後」までは高齢ではない、という認識なのかなと思います。⁡⁡ ⁡⁡ ⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎ ちなみに…ちょっと調べてみたのですが 世界保健機関(WHO)では 65歳以上が高齢者⁡ ⁡﹌﹌﹌﹌ と定義されているそうです。 かなり若いですよね。⁡⁡ ⁡ ⁡⁡今の日本では⁡65歳だと、高齢者どころか、現役同等に働いている人も多いかなと思います。⁡ ⁡⁡ ⁡ しかし、日本では行政上の目的によって基準が異なるらしく 「改正道路交通法」 →70歳以上 「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号) → 65歳以上を高齢者 65-74歳までを前期高齢者 75歳以上を後期高齢者 とかなり細かく分けられているそうです。 制度ごとに分けるのは日本らしいな..という感じがしますね😅‪‪ ︎︎⁡☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎ 私の母はというと、70歳で脳出血になり、ある日突然寝たきりになりました。⁡ ⁡ 本人が不摂生をしていたわけではありません。 関節リウマチや心臓病の持病があり、毎月病院へ通い、血液検査や血圧測定もしていました。 倒れる直前まで、自分の足で歩き、着替え、食べることが出来てました。 それが、ある日を境にその全てが出来なくなったのです。⁡ ⁡⁡ ⁡そして、78歳で老衰で亡くなりました。⁡ ⁡⁡ 70代で「寝たきり」になって⁡、⁡「老衰」で亡くなるというイメージは世間にはないと思います。⁡ ⁡⁡ ⁡それだけ脳出血のダメージが大きかったわけですが、やはり、いくら健康を意識して生活していても、⁡ ⁡⁡ ⁡ウォーキングやジムで日々トレーニングをしていたとしても、⁡⁡ ⁡⁡ ⁡食生活に気をつけていても ⁡⁡ ⁡⁡ 突然の疾患、事故などの理由によって、突然始まる介護があることを知って欲しいなと思います。 これに関しては、年齢は関係ありません。 「現役世代」と言われる年代でも起こり得ることです。 介護をする側だけではなく 介護を受ける側にも 誰でも、いつでも、なる可能性があるのです。 これから迎える年末年始。 家族で集まる時に、ぜひ、介護が必要になった時のことを話してみませんか? 元気な時にしか出来ない準備もあります。 また、実家に帰った時、家族だからこそ気づける認知症の初期症状もあると思います。 いつも整理整頓されていた部屋が散らかっていたり、食べ物の嗜好が変わっていたり、あれ?気のせいかな?という僅かなものでも、家族の異変に気づいたら早めに専門家に相談して欲しいなと思います。 #ダブルケア #在宅介護 #脳出血
2週間 ago
View on Instagram |
6/7
⁡⁡はじめまして。⁡⁡
⁡ 
⁡ダブルケア千葉南の「みゆき」です。⁡⁡⁡
⁡⁡
⁡千葉県の大網白里市在住です。
⁡⁡ 
現在、ブログとTwitter(X)にて、介護などの情報を発信しています。
⁡⁡
⁡が…!!⁡
⁡⁡
最近⁡スマホを変えたらXの当団体アカウントにログイン出来なくなってしまいました߹-߹⁡
⁡⁡
⁡なのでこれを機にこちらに移行したいと思います。⁡⁡⁡
⁡⁡ 
不定期ではありますが発信していきます。⁡
⁡ 
⁡⁡宜しくお願いします🙏
⁡
☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎⁡
⁡
⁡私の母は、脳出血の後遺症で寝たきりになりました。⁡
⁡⁡
その後、発達障害の娘の子育てと並行して、在宅介護を7年間してきました。⁡⁡ ⁡⁡⁡
⁡ ⁡
⁡認知症の介護とは違う「寝たきり」だからこその悩みがありましたが、周囲には寝たきりの話どころか、そもそも介護の話を共有出来る人がほとんどいませんでした。⁡⁡⁡
⁡⁡
全国的に見ても、まだ介護を担うケアラーに対する支援は、足りているとは言い難い状況です。
⁡⁡
当時の私のように、1人で子育てと介護の悩みを抱えているケアラーさんのお役に立てればと思っています。⁡⁡⁡
⁡⁡
⁡まだまだ私自身も消化出来ていない部分が多く、迷いながらの活動にはなりますが、⁡宜しくお願いします<(_ _)>
⁡
⁡⁡
⁡

⁡⁡
⁡
⁡⁡はじめまして。⁡⁡ ⁡ ⁡ダブルケア千葉南の「みゆき」です。⁡⁡⁡ ⁡⁡ ⁡千葉県の大網白里市在住です。 ⁡⁡ 現在、ブログとTwitter(X)にて、介護などの情報を発信しています。 ⁡⁡ ⁡が…!!⁡ ⁡⁡ 最近⁡スマホを変えたらXの当団体アカウントにログイン出来なくなってしまいました߹-߹⁡ ⁡⁡ ⁡なのでこれを機にこちらに移行したいと思います。⁡⁡⁡ ⁡⁡ 不定期ではありますが発信していきます。⁡ ⁡ ⁡⁡宜しくお願いします🙏 ⁡ ☁︎.*・゚┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈゚・*.︎︎☁︎︎︎︎⁡ ⁡ ⁡私の母は、脳出血の後遺症で寝たきりになりました。⁡ ⁡⁡ その後、発達障害の娘の子育てと並行して、在宅介護を7年間してきました。⁡⁡ ⁡⁡⁡ ⁡ ⁡ ⁡認知症の介護とは違う「寝たきり」だからこその悩みがありましたが、周囲には寝たきりの話どころか、そもそも介護の話を共有出来る人がほとんどいませんでした。⁡⁡⁡ ⁡⁡ 全国的に見ても、まだ介護を担うケアラーに対する支援は、足りているとは言い難い状況です。 ⁡⁡ 当時の私のように、1人で子育てと介護の悩みを抱えているケアラーさんのお役に立てればと思っています。⁡⁡⁡ ⁡⁡ ⁡まだまだ私自身も消化出来ていない部分が多く、迷いながらの活動にはなりますが、⁡宜しくお願いします<(_ _)> ⁡ ⁡⁡ ⁡ ⁡⁡ ⁡
2週間 ago
View on Instagram |
7/7
シェアする
タイトルとURLをコピーしました